学校ブログ(2学期)

更新日:2021年12月24日

12月24日 2学期ありがとうございました。

今日で終業式を迎えました。

生徒の皆さんは2学期本当によく頑張りました。

勉強、委員会活動、行事、部活動などにおいて、目立たないところでも努力したり、周りの人のために行動したりする姿がありました。

このホームページでもたくさん発信させていただきました。

保護者の皆様、先日は三者懇談にお越しいただき、誠にありがとうございました。

お子さんの頑張りをご家庭でもお話いただけたら幸いです。

今年もありがとうございました。

 

クリスマス

12月23日 百人一首大会(3年生)

3年生が百人一首大会に挑戦しました。

生徒たちは練習を重ね、この日をとても楽しみにしていたようです。

適度な緊張感が漂う中、集中して聞き取り、行動する姿が見られました。

いつもの体育館ではないような雰囲気、いにしえの空気間、過去へタイムスリップしたかのような不思議な感覚になりました。

3年生の落ち着いた行動は、先生たちの指導の積み重ねです。

生徒同士が互いを尊重する態度を育んでいる姿を見ることができ、とても幸せな時間でした。

明日で2学期が終わります。

3年生は進路実現に向けてこの冬をどう過ごすのかが大切です。

個人の頑張り、学級集団としての頑張りで乗り越えましょう。

 

百人一首大会

12月21日 生徒会による小学校での挨拶運動

昨日と今日、生徒会執行部の生徒が校区の小学校に行き、朝の挨拶運動を行いました。

中学生と小学生が一緒になって挨拶をすることで登校してくる児童はいつにも増して元気に挨拶をしていました。

生徒会と児童会が協力し、小学校のマスコットキャラクターに扮したり、手作りの横断幕を掲げたりし、挨拶運動を盛り上げていました。

本校の生徒が、来校される方々から「良く挨拶をしてくれます。」と言われるのは、このように小学生の時の良い習慣が身についていること、そしてご家庭での教育がしっかりとなされているからだと思います。

お子さんへの日々の関わりに感謝いたします。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

北あいさつ
西あいさつ

12月20日 良いところを見つける

学級の仲間たちの良いところを見つけて色画用紙に書き、掲示する取組みを始めています。

当たり前と思ってやっていたことが誰かに感謝されていることを知る機会となっています。

「相手のことを考えて行動することに全力を注ぐ」→「自分もうれしくなる」

普段はなかなか言葉にできないことを分かち合い、より良い人間関係を築いてほしいと思います。

 

良いところ探し1
良いところ探し2

12月15日 絆づくり

生徒会執行部が頑張っています。

今週は「じゃんけん大会」を企画・運営しました。

生徒たちは楽しそうに参加していました。

今日の昼休みには放送でそのお礼を全校生徒に伝えました。

生徒が主役となり、絆づくりを進めています。

全員が安心・安全に過ごすことができることをめざし取組みをしたいと思います。

生徒会お礼

12月9日 限界突破 ~体育~

2年生の体育で持久走を行いました。

学年スローガン「限界突破」をめざし、ベストを尽くそうと一生懸命に走りました。

授業の中でペア学習を取り入れ、一人の生徒がもう一人の生徒にラップタイムを教えたり、声をかけたりしながらサポートしていました。

また、走った距離を計算し記録するなどし、互いがベストパフォーマンスを引き出す関係が素晴らしいと思いました。

授業の最後には、次の学級が取り組みやすいように積極的に片づけをする姿を見ることができました。

当たり前のことを当たり前にすること=「限界突破」への近道のように感じた瞬間でした。

持久走1
持久走2

12月8日 道徳の授業 教科書とタブレットの併用

道徳の授業では、教科書の題材をもとに自分の考えをまとめたり、伝えあったりしています。

教科書をしっかり読み込むことを大切にしながら、タブレットを使い、自分の意見を短時間で共有することで多様な考え方があることに気づくことができます。

生徒の皆さんは、タブレット使用のルールを良く守ること、先生の指示をよく聴き行動することを心がけてほしいと思います。

今後も、だれもが安全で安心して授業を受けることができる環境を全員でつくりながら学びを深めていきます。

道徳1
道徳2
道徳3

12月7日 生活に役に立つものを作る【タブレットの活用】

1年生の技術・家庭科でナップサックづくりに挑戦しています。

タブレットでロイロノートを活用し、動画を見ながら一生懸命に並縫いしたり、ボタンをつけたりしています。

動画を一時停止して縫い始めの場所を確認したり、縫い方を確認できるのでとてもわかりやすく作業を進めることができています。

効果的にタブレットを活用することで、裁縫が苦手な生徒も前向きに取り組もうとしています。

生活に役に立つものをつくる技能を身につけ、便利でより豊かな家庭生活や学校生活を送ってほしいと思います。

 

ナップサックづくり
自主勉ノート

自主学習頑張っています(3年生)

12月3日 「共生社会」の実現をめざして

12月3日から12月9日は全国で「障害者週間」となっています。

障害のある人とない人がお互いに尊重し支え合う「共生社会」の実現をめざして定められています。

今日、3年生は、障害のある方とともに避難訓練を実施しました。

初めに体育館でコミュニケーションタイムをとり、自己紹介や車いすの持ち上げ方などを確認しました。

その後、体育館内やアプローチ、下足場などを一緒に通り避難しました。

生徒たちは、「大丈夫ですか」「よかったです」「少し段差があります」などの声をかけ、丁寧に、慎重に、真剣に避難訓練を行っていました。

生徒たちは相手の方の顔をしっかりとみてコミュニケーションをとることができていました。

「コミュニケーションは心と心で行うもの」

生徒の素晴らしい行動を見て再認識しました。

これからもこの取組みから学んだことを生かしたいと思います。

ご協力いただいた皆様、たいへんありがとうございました。

ゆめ風1

12月2日 努力の継続 感謝の心

12月の生徒指導の重点目標は、「キープ モチベーション ~努力は継続 甘えは捨てる~」です。

今年一年の締めくくりの時期となりました。

ここまで取り組んできたことを大切にし、最後まで継続して努力を続けてほしいと思っています。

今日は「絵を描くの難しいけど楽しいわ。」「テストも頑張ったで。」などの前向きな言葉を聴くことができました。

 

目標12月
感謝メッセージ

一年生の周囲の人たちへの感謝の気持ちがこもったメッセージです

12月1日 研究発表(キャリア教育、職種体験)

研究テーマを「夢や志を持てるキャリア教育の実現」に設定し、研究発表を開催しました。

講師の大学の先生、摂津市教育委員・摂津市教育委員会の指導主事の皆様、各企業の皆様、他校の教職員の皆様に見守られる中、2年生の代表グループの発表が始まりました。

「クリスマスに喜んでくれそうなドーナツは?」

「企業内でできる取組みは?」

「ドローンでできることは?」

「Youtubeなどを安全に効果的に使うには?」

「より行きたくなるような美容院にするためにはどのようにすればよいか?」などの問いに対して、メリットやデメリットを述べたり、気づきを述べたりしました。柔軟な発想、規格外の発想、社会情勢を鑑みた意見などがあり、感心させられました。

発表の良かったところを企業の皆様に褒めていただく場面が何度もあり、半年間やってきたことの成果を感じることができました。

また、生徒同士が互いに発表を真剣に聴き、アンケートに取り組む姿もありました。

大学の先生からも生徒の発表の素晴らしい部分と、そこから学び取ったことをたいへんわかりやすく教えていただきました。

これまでの自分を振り返り、今後、「社会とつながってどのように生きるのか」を考える機会となりました。

この経験を将来に生かしてほしいと思います。

素晴らしい雰囲気の中、研究発表を行うことができましたのは、これまで関わっていただいた皆様のおかげです。

たいへんありがとうございました。

研究発表の直後、2年生の頑張りに対するメッセージ(参加していただいた皆様、本校の教職員から)が完成していました。

本校教職員の生徒たちに対する熱い思いが垣間見えた瞬間でした。

 

研究発表1
研究発表2
研究発表3

11月30日 研究発表会の会場準備

明日は研究発表を行います。

今日は、体育館のシート引きなどをバスケットボール部の生徒たちが行ってくれました。

公式戦前にも関わらず、学校のため、人のために動くことができる生徒たちの行動は素晴らしいと感じました。

研究発表の内容は職種体験の取組みに焦点を当てたキャリア教育です。

今日のバスケットボール部の行動は、まさに生きたキャリア教育といえるものでした。

ますます明日の研究発表が楽しみに感じるひとときでした。

本当にありがとうございます。

 

体育館の準備

11月29日 「税についての作文」表彰式

「税についての作文」の表彰式がありました。

吹田納税協会・摂津市役所の皆様から本校の3年生の生徒に摂津市長賞が贈られました。

賞状と記念品とともに、「これからも税の勉強をしてください。おめでとうございます。」というお言葉をいただきました。

税について不思議に思ったこと、税の有難みを感じたこと、自分が社会に期待されていることを考え、強い決意が感じられる作文は本当に素晴らしいと思います。

生徒の作文は校内入り口の正面に掲示しています。

来校された際、ご覧いただくと幸いです。

11月29日表彰式
税 賞状

11月26日 摂津市キャリア教育推進委員会での先生の取組み

摂津市教育委員会が主催するキャリア教育推進委員会があり、本校の教諭がワークショップの講師を務めました。

現在、2年生の生徒が頑張っている職種体験プログラムを実施する中で重要だと感じていることについて各学校の担当者にお伝えしました。

・「対話の大切さ」 特にどのように伝えるか、聴くか。

・生徒たちが将来、自立し、幸せになるためには、感性を磨き、対話できる力をつ けることが重要。

ワークショップでは、参加者が実際に「伝える・聴く」を実践し、体感しました。

(本校では、同じ教諭を講師に全教職員が校内夏季研修でワークショップ型の研修を実施しました)

12月1日にキャリア教育「職種体験プログラム」研究発表を行います。

生徒のプレゼンテーションの練習や発表を見ていると、対話力や表現力が身についてきていることを実感しています。

当日は、摂市教育委員会の皆様、各企業の皆様、他校の教職員の皆様にご参加いただく予定です。

2年生の取組みを参観いただけることを喜ばしく思います。

ご参加された皆様からの指導・助言を大切にし、一人ひとりの生徒や先生が学校づくりの主役となり、成長し続けられる学校になるよう取組みを進めていきます。

 

 

キャリア教育推進委員会

11月24日 限界突破

「限界突破」

2年生の評議委員会が考案した後期スローガンです。

教室横に掲示してあるのは、「常に意識して行動しよう」という評議委員の願いがあるからです。

「限界」とは自分で勝手に決めてしまっているもの。

「それを突破しようとしているかどうかが大切である」ことを教えてくれます。

今日から期末考査が始まりました。

生徒の皆さんは自分の限界を突破できるよう頑張ってください。

限界突破

11月22日 全国アート&デザインコンペティション 毎日新聞社賞 受賞

第11回大阪成蹊全国アート&デザインコンペティション「ワタシノセカイ」で中学生の部939点の応募の中から、本校の生徒が「毎日新聞社賞」を受賞しました。

受賞作品の講評には、「髪や目の色が違う4人。背景には、多言語の看板やLGBTを話題にしたテレビ画面などを描き、『多様性』が論議される社会を巧みに表現しました。強いメッセージ性とあえて趣を変えた、柔らかなタッチや色彩も魅力的です。」とあります。

これまで努力してきたことがこのような結果につながったことをとても嬉しく思います。

今後もさらに個性あふれる作品づくりを期待しています。

 

 

毎日新聞社賞
授賞式

授賞式の様子 おめでとうございます。

11月19日 ボッチャに挑戦

1年生でボッチャに挑戦しました。

楽しそうな表情が印象的でした。

リーダーの指示をよく聴き、計画的に投げる場面が見られました。

「すごい。」「楽しい。」「次、頑張ろう。」など前向きな声掛けがたくさんありました。

仲間を大切にする心が育ってほしいという学年教師の思いが生徒に伝わった瞬間でした。

東京パラリンピックで話題になりましたが、実際にやってみることでこのスポーツの楽しさを実感することができたようです。

 

ぼっちゃ
テレビで学習

放課後や休み時間の隙間時間に学習の振り返りをする生徒たちです。期末考査頑張ろう。

下足場3-2

放課後の下足場です。

そっと揃えてくれている生徒がいました。

ありがとうございます。

11月17日 170人170色

4月に立てた2年生の学年目標は「170人170色」です。

全員の個性が輝き、全員が幸せになってほしいという願いが込められています。

特に2学期はたくさんの行事がありましたが、協力しながら全力で取り組んできました。

現在も12月1日の職種体験に向けての発表でも班で協力する姿が見られています。

学年集会では、先生から「みんなが頑張っていることが先生も嬉しい。」と褒められる場面がありました。

そして、さらなるレベルアップをめざし、「絆をさらに強くし、信頼関係を築いていこう。」「人の気持ちを大切にできる人になろう。いけないことをした時には謝ることができる素直な心を育もう。」というお話がありました。

昨日の自分より今日の自分、今日の自分より明日の自分、自分への挑戦ができる強い心を持ち、学校生活を送りましょう。

 

170人170色

11月16日 廊下に緑を

1年生の廊下(ホール)に手作りの植木鉢に入った観葉植物を置くことにしました。

「植物を育てる優しいこころを育んでほしい」「みんなが廊下でも安全に、安心して過ごせるようになってほしい」という先生たちや評議委員の生徒の願いからこの取組みが始まりました。

この願いを必ず実現する学年になりましょう。

期待しています。

 

 

緑

11月15日 PTA教育講演会

PTA教育講演会では、「子どもへのコロナワクチン接種」について講師の先生のお話を聴き、考えました。

感染症の理解を深め、正しく恐れることや正しい情報を得ることが大切であることを再確認しました。

そしてその情報をもとに、子どもを取り巻く状況から総合的に判断することが重要であることを学びました。

中学生には特に、規則正しい生活を心がけること、手洗い、マスク、換気などの予防を徹底することなどをご家庭と学校の両面から指導することが「大人が子どもを守る」ことにつながります。

講師の先生、ご準備いただいたPTA本部役員の皆様、大変お忙しい中にも関わらず、誠にありがとうございました。

PTA講演会

11月15日 ありがとうの木

2年生の掲示物「ありがとうの木」には、学級の仲間への感謝の気持ちが綴られています。

「優しくしてくれてありがとう。」

「仲良くしてくれてありがとう。」

「掃除を頑張ってくれてありがとう。」

「わからないところを細かいところまで教えてくれてありがとう。」

「一緒にいてくれてありがとう。」

また、先生に対しても

「授業を教えていただきありがとうございます。」

「相談にのってくれてありがとうございます。」

読んでいると温かい気持ちになります。

先日、バスケットボール部の部員たちが、全員の上履きやトイレの上履きを丁寧に揃えてくれていました。

良いと思ったことを行動に移すことができること、素晴らしいと思います。

人のために一生懸命になれる生徒たち、日々、成長しています。

「当たり前」のレベルが上がってきました。

ありがとうの木

11月11日 栄養バランスよく、おいしい中学校給食

今日の中学校給食は、鶏肉の唐揚げ、ビーフンソテー、豆腐のミートグラタン、小松菜のナムルでした。

今週は人気献立weekです。

鶏肉の唐揚げは摂津市で1番人気のあるメニューだそうです。

栄養バランスがよく、おいしい給食です。

11月22日~1月31日に5日以上予約し、クイズに答えると蛍光ペンがもらえるキャンペーンもあります。

3000円の払込票もお使いできます。

まだ食べたことがない人も1度ご試食されてはいかがでしょうか。

 

からあげ
給食
給食キャンペーン

11月11日 「税についての作文」 市長賞 受賞

全国納税貯蓄組合連合会および国税庁が主催する令和3年度中学生の「税についての作文」審査があり、吹田・摂津市からの1235編の応募の中から、本校の3年生が市長賞を受賞しました。

「税金で繋ぐ未来」について、幼いころから疑問に思っていたこと、小学生になりわかってきたこと、そして中学生になり「税」のありがたみを実感したことが綴られています。

最後には、期待に応えられるような人になりたいという決意が述べられています。

教育のリレーを通じて税のループを感じ、夢を語る生徒がいることをとても嬉しく思います。

審査・表彰を賜ります吹田納税協会の皆様に感謝いたします。

税金作文

11月10日 思いを繋ぐ

先日の3年生合唱コンクールに参観に来てくれた小学6年生の皆さんから感想文が届きました。

合唱コンクール感想『ハーモニーがとてもきれいで感動しました』『他のクラスの歌を聞く姿勢もとても良かった』『自分もこんな中学生になりたいと思った』

と様々な感想を書いてくれていました。

二中の良き伝統を知り、また、中学生になった時にその思いを受け継ぎ後輩へと伝える。

更に二中の取組みが活性化するためにも、6年生の皆さんが胸を張って中学校へ入学してくれること、楽しみにしています。

 

今後も小中一貫教育の更なる充実に向け、校区で子どもたちを育てる姿勢や取組を大切にしたいと考えています。

11月9日 授業の研究

1年生の理科で研究授業を行いました。

生徒たちは、「音の大きさや高さはどのようにして決まるか確認し、規則性を見つけること」をめざし、真剣に学習に励みました。

モノコードを使い、実際に音を確認しながら、記録し、まとめ、発表する流れの中から、普段はあまり意識しない「音」のメカニズムを言葉で表現していました。

授業者は、指導案等の作成、実験の準備を入念に行い、授業に臨みました。

良い準備は良い結果をもたらすことを再確認しました。

摂津市教育委員会の指導主事、指導教員の方に参観していただき、指導・助言を賜りました。

また、校内の教員も多数参観し、授業後に授業者と振り返りを行いました。

生徒が思考し、主体的に他者とつながり、深い学びになるよう研究は続きます。

研究授業11月
研究授業11月9日

11月8日 人のために役に立つこと

2年生の職種体験では、企業の方と連携し、生徒たちが商品の開発やメリットとデメリットを考えた提案をまとめています。

お客様の立場で考えるとどうか、どのような味が好まれるか、どのような色が好ましいか等について柔軟な発想が出てきています。

11月中旬に各クラスで発表会を行い、素晴らしい発想や考えを生み出した班は、12月1日に公開研究発表会で発表します。

「人のために役に立つこと」を考え、企業の方からご講評いただけることは生徒の学びにたいへん有意義なことだと感じます。

摂津市教育委員会を通じ、企業の皆様と連携させていただく中で、生徒の将来につながる取組みとなっています。

 

職種体験取組み

11月5日 合唱コンクール 歌声を合わせて

全校合唱コンクールでは、2年4組「夜汽車」、3年4組「輝くために」、1年3組「Let's search for tomorrow」、2年3組「この星に生まれて」、3年3組「この地球のどこかで」の5クラスの合唱がありました。

どのクラスも学年合唱コンクールの時よりも声量、ハーモニーなどの質が高くなっていました。

この短期間でさらに良い合唱に仕上げる努力をしたことに感心しました。

そして学校代表に選ばれたのは3年3組の気持ちのこもった合唱でした。

今回、特に3年生の合唱がとても美しく、4クラスで切磋琢磨してここまできました。

授業以外にも、朝や昼休み、放課後など練習に練習を重ねてきたことが素晴らしいと思います。

二中の素晴らしい伝統を後輩たちや校区の小学6年生に伝えてくれました。

昨日の摂津市連合音楽会でも3年3組が代表でその良さを十分に発揮しました。

生徒同士、生徒と先生の絆の大切さを強く感じた行事となりました。

これからもその絆を強め、進路実現に向け、進みましょう。

連合音楽会

11月2日 LEVEL UP 行事も学習も

10月の目標「形を整える 心を整える」に向けて生徒たちは努力を重ねてきました。

11月からはさらにレベルを上げ、学習面に重点を置き、取組みを進めていきます。

期末考査や3年生実力テストに向けて毎日、家庭学習も行いましょう。

先生たちも授業交流月間となり、お互いが授業を参観し合い、生徒にとってより良い授業づくりに励みます。

行事に真剣に取り組んでいる二中生、学習にもその情熱を注ぎこんでください。

11月目標

10月29日 合唱コンクール 心をこめて

各学年の合唱コンクールを行っています。

本校の伝統である「真剣に、協力すること」で学級・学年の団結力を高めています。

保護者の皆様にも参観していただき、本当にうれしい限りです。

参観した方からは、「素晴らしい歌声をありがとうございました。」と感謝のお言葉をいただきました。

これまで、授業時間はもちろん、朝練習や昼休などを使い、より良い合唱に仕上げてきました。

特に3年生の歌声は圧巻でした。

気持ちのこもった合唱に胸が熱くなりました。

参観に来ていた校区の小学6年生の児童も先輩のすごさ、二中の伝統を感じてくれたようです。

体育館のかたづけは、バスケットボール部が行ってくれました。

いつもありがとうございます。

さて、11月2日の全校合唱コンクールは、生徒たちが体育館に全員入るため、残念ながら参観していただくことができません。

ご了承いただきますようお願い申し上げます。

全校合唱コンクールの結果は、このブログで報告させていただきます。

よろしくお願いいたします。

合唱コンクール3
かたづけ

10月27日 生徒会執行部のバトン

前期生徒会執行部の生徒たちが、全校生徒に向けて最後のメッセージを伝えました。

感謝の気持ちや、やり遂げた充実感、後輩へのエールなどを熱く語りました。

執行部の生徒たちのおかげで学校全体が温かく優しい雰囲気になっています。

先生たちからお礼のメッセージを校内に掲示しています。

そして新しい生徒会スローガンが決定しました。

「LEVEL UP  大きく変わったその先に」

これまで底力を見せてきた生徒たちのこれからが楽しみです。

レベルアップ
先生より

10月25日 傘立て 大活躍

今日は朝から雨でした。

前期生徒会執行部が取り組んできた「傘立て」が大活躍を見せていました。

登校した生徒は、丁寧に傘を立て、次の人が置きやすいようにしていました。

自分のものも他人の物も大切にできる二中生、この良き伝統を引き継いでいきましょう。

傘立て1025

10月20日~22日 修学旅行

感染症対策を徹底し、修学旅行に行くことができました。

彦根でのスカイアドベンチャー、白川郷・高山市内の散策、飛騨の里での体験活動、長島スパーランドでの活動などを行いました。

また、仲間と語り合い、レクリエーション活動を楽しみ、クラスの絆がより強くなったことと思います。

3年生の皆さんは、これからさらに仲間を大切にし、自分たちの進路実現に向けて取り組んでほしいと思います。

かけがえのない思い出をつくることができたのは、旅行に関わっていただいたすべての方々のおかげです。

添乗員さん、看護師さん、カメラマンさん、宿舎の方、バスの運転手さん、インストラクターの方、クラスの仲間、保護者の皆様、先生たち。

本当にありがとうございました。

 

 

スカイアドベンチャー1
白川郷
体験活動

10月19日 新たな出発

後期生徒会執行部を決める立会演説会と選挙を行いました。

立候補者は、全校生徒の前で、自分がなぜ立候補したのかなど、強い決意をのべました。

勇気を出して立候補した生徒たちの思いを大切にし、新たな出発です。

今年は大阪府中学校生徒会サミットにも参加予定です。

大きな刺激を受ける機会となります。

学んだことや考えたことを全校生徒に伝えてもらえたら嬉しいです。

前期生徒会の生徒たちが残してくれた思いを引き継ぎ、みんなが安全で安心して過ごすことができる学校を創っていきましょう。

選挙1019

10月15日 活動場所を整える

部活動で使用した場所を掃除したり、整備したりすることで、次の人たち(自分たち)が気持ちよく使うことができています。

また、試合会場の準備では、バスケットボール部が来ていただく相手チームのために掃除をしたり、張り紙を張るなどし、美しい環境づくりに努めています。

合わせて、消毒用アルコールの設置など、感染症対策も万全に行っています。

10月の目標である「形を整える 心を整える」の達成に向け、今日も取り組むことができました。

公式戦等に向けての準備も整いました。

サッカー部は明日、大阪中央大会に出場します。

どのような時も落ち着いて、今できるベストのプレーをしてほしいと思います。

そして自分たちでつかんだチャンスを楽しみ、次に進んでほしい限りです。

掃除バスケ
掃除バスケ2
オーバーヘッドキック

月をオーバーヘッドキック

10月14日 学んだことを確認する

今日から中間考査が始まりました。

生徒たちは、一生懸命に取り組んでいます。

この間は大きな学校行事や部活動の再開、公式戦などたいへんだったと思います。

これまで「二中生の底力」を示してきました。

学習においても、決してあきらめることなく、学ぶことを追及してほしいと思います。

生徒の皆さんが職員室に来る際、よくテレビモニターを見てくれていますが、現在は、これまで学習した内容やテストに出そうな問題を見ることができます。

テストを終えた生徒たちは「この問題テストに出ていた。この漢字はこう書くのか・・・」と振り返っていました。

学習内容を友達と考えたり、伝えあったりすることで学習効果が高まります。

また、授業や家庭学習で学んだことがどれだけ身についているのかを確認することはとても大切なことだと思います。

 

 

TVモニターテスト

10月11日 ありがとう 前期生徒会執行部

前期生徒会執行部の生徒たちが、最後の取組みである「傘立て」の設置式を行いました。

校長先生からは、「ここに至るまでに生徒会執行部の生徒たちが職員会議で教職員に熱い思いを語ることから始まり、傘立てのサビを落とし、色を塗るなど行動してきたこと」を称えるとともに、みんなが大切に使ってほしいことを訴えるお話がありました。

生徒会長からは「これはゴールではなく、スタートです。みんながルールを守ってきれいに使ってくれることが大切です。」という主旨のお話がありました。

後に続く後輩のために「熱い思い」を語り、行動する姿を見て、教職員もより良い二中を作ろうと再度、誓いました。

「全員が安全で安心した環境をつくること」

これは二中生全員が託された「信頼」からくる「責務」です。

前期生徒会執行部の皆さん、今までどうもありがとうございました。

 

傘立て1011
傘立てナンバー

10月7日 生徒会執行部の取組み

これまで生徒会執行部の生徒たちが取り組んできた「傘立て」について全校生徒に熱い思いを語りました。

より良い生活をするためにルールを守ってほしいこと、後輩たちにも不便な思いをさせたくないこと。

1学期にも訴えかけを全教職員で聞かせてもらいました。

夏の暑い日に生徒会執行部の生徒や先生たちで「傘立て」を磨き、ペンキを塗ったこと(7月26日のブログ)を全校生徒に知ってもらえたらと思います。

生徒会長の言葉「あとはみんなを信頼することしかできません。」

やりきったという実感と仲間を信じる心が垣間見えました。

物を大切にする、人の心も大切にする、そんな二中生になってほしいと強く願っています。

全校生徒、全教職員でこの思いを忘れることなく進んでいきます。

 

傘立て1007

10月6日 ルールを守り、タブレットで自主学習

明日から中間考査1週間前になります。

明日から10月15日(金曜日)まで、タブレットを自宅に持ち帰り、自主的に学習することができます。

ホームページ「学力向上」の「Study Support5」に【家庭での利用について】のルールを掲載しております。

このように、皆さんが安心して安全に利用できるように学校で指導しております。

合わせてご家庭でもお声かけいただくと助かります。

タブレットルール

10月4日 美しいこころ

生徒会執行部の呼びかけで部活動の生徒やボランティアの生徒が放課後にクリーン作戦を行いました。

一生懸命に校舎内、アプローチ、グラウンドの溝、普段から生徒たちが通っている学校周辺の道路などをきれいに清掃しました。

夕日が射す中、積極的な姿勢で楽しそうに作業する生徒たち。

自ら参加する生徒もたくさんいました。

日々の活動の中で美しいこころが育っています。

クリーン作戦1
クリーン作戦2

10月1日 見せた底力〈体育大会〉

生徒たちは今日は保護者の皆様に底力を見せることができました。

一生懸命に競技すること、勝ち負けを越えた学級の団結力、準備や片付け、記録など目立たないところでの動き、応援リーダーを中心とした新しい応援の形。

そのどれもが輝いていました。

今までの努力を今後の学校生活に活かしてほしいと思います。

大変お忙しい中、ご参観いただきました保護者の皆様、そして昨日の準備や今日の受付、広報等を担っていただきましたPTA役員の皆様に感謝を申し上げます。

リレー
綱引き
応援リーダー
自転車置き場

9月30日 準備万端

明日は体育大会です。

今日はグラウンドで各クラブや委員会の生徒たちや教職員で協力し、準備をしました。

ライン引きの補助をする、椅子を運び並べる、テントを組み立てる、石を拾うなどの作業を一生懸命にすることができました。

校内では、校務員さんが、3年生の文化発表会の作品を取り付けてくれていました。

その作品は昨年の体育大会で今の3年生が真剣に走ったときのものです。

生徒たちが安全で安心して参加できるようにハード面、ソフト面とも準備万端です。

9月の目標である「二中の底力をみせる」ことを見事に達成した生徒たちを誇りに思います。

明日は心に残る、素晴らしい一日にしましょう!

 

アート
ライン引き補助
石拾い

9月29日 体育大会に向けて

体育大会に向け、予行を行いました。

全日の全体練習よりも細かなところまで生徒がよく考えて行動する姿が見られました。

特に進行してくれた生徒会執行部や準備や片付けをテキパキと行った委員会の生徒たち、そして召集場所で早く並ぶ生徒たちの行動が素晴らしかったです。

午後からは応援リーダーが練習を一生懸命に取り組み、努力する姿が見られました。

最後はサッカー部がテントを組み立て設置してくれました。

みんなでつくる体育大会が楽しみです。

予行1
予行2

9月28日 個性の発揮

1年生の美術で絵具を使い、色とりどりの金魚を描いています。

グラデーションを入れたり、自分の好きな色を取り入れたりしながら個性豊かな作品ができあがりそうです。

生徒たちは自分の感覚を大切にしながらじっくりと思考して色をつくり、楽しみながら塗っています。

先生は生徒の良いところを見逃すことなく褒めながら回っています。

国語の授業では、習字に挑戦しています。

「希望」「挑戦」などの字を集中して書いています。

静寂の中、精神を統一して臨む姿が見られます。

先生のアドバイスをよく聴き、上達していました。

自分だけの個性を活かしたオリジナル作品の出来上がりが楽しみです。

 

金魚
希望

9月27日 躍動 感謝 決意

週末に部活動の公式戦が行われ、サッカー部は大阪中央大会出場を決め、ソフトボール部はベスト8を決めました。

これまでの練習や努力を積み重ねてきた選手たち。

1試合ごとに選手の成長を見守る先生たち。

そして保護者の皆様の素晴らしいサポートのおかげで選手たちはのびのびプレーし、成果をあげています。

今後もさらに高い壁がやってきますが、これまで通り、粘り強さを見せてほしいです。

また、吹奏楽部は演奏会はできませんでしたが、先輩と後輩がそれぞれ発表の場があり、日頃の練習の成果を披露しました。

後輩の感謝の気持ちに感動する先輩たちの姿もありました。

先輩が今まで支えてくれていたことに感謝し、これからは自分たちがしっかりしていくという決意を固めた日となりました。

写真は先日の文化発表会での演奏の様子です。

これが部員みんなで行う最後の演奏となりました。

全生徒と3年生の保護者の皆様にご覧いただくことができ、幸せです。

部活動で心が育ち、人間的に大きく成長を見せています。

これからもますます期待しています。

ソフト
サッカー部中央大会へ
吹奏楽

9月24日 ベストを尽くす 心で応援する

体育大会に向けて学年練習を行いました。

残暑の残るグラウンドでは、学級のメンバーで力を合わせている様子、自分のベストを出そうとする姿がありました。

学級の仲間を心で応援することがお互いに以心伝心でわかっていることで安心して競技することができると思います。

今できる応援スタイルで心をつなぎ合わせているところです。

そして先生たちも生徒たちを励まし、勇気づけていました。

部活動ができず、運動する機会が少なくなっている中、体力をつける貴重な機会です。

残暑もありますので、特に睡眠、食事、水分補給などに気を配り、体調管理を行ってください。

また、体幹を強くする運動や軽い運動を日常生活に取り入れるようにしてください。

良い準備をして体育大会に臨みましょう。

 

 

 

2年生練習
1年生練習

9月22日 黙食・内なるパワーを胸に秘めて

感染症対策を徹底し、昼食時間は黙食を行います。

この間は文化委員会の生徒が音楽を流し、少しでも楽しい時間になるようにしてくれています。

今日は、体育大会前ですので、担任の先生が入場の方法を説明していました。

生徒たちは静かに話を聴いていました。

また、ある学級では、班ノートを活用して学級の絆を強めています。

本日発行の学級通信で紹介されており、体育大会への期待と不安、友達への応援メッセージ、励ましの言葉などが綴られています。

なんと温かい学級、人間関係でしょうか。

生徒たちの絆を担任の先生がしっかりと感じ取り、信頼し、嬉しい気持ちを伝えています。

昼休みのグラウンドでは、大縄跳びやリレーの練習に一生懸命に取り組んでいます。

けじめをつけることができ、内なるパワーを秘めた生徒たち、日々成長しています。

黙食
班ノート

9月21日 タブレットの活用

先週、摂津市立第五中学校の研究発表会に本校のICT担当教員が参加し、タブレットの効果的な活用について学ばせていただきました。

参加した教員は「第五中学校での実践に大変刺激を受けました。日常の授業でいかに効果的に活用するか研究したいです。」と意欲を高めています。

コロナ禍でもタブレットを活用することで生徒の個別学習が進み、協働的な学びも可能になっています。

紙に書く作業と連動し深い学びにつなげていきたいと考えています。

生徒の情報活用能力を高めることも重要な課題と捉えています。

今日の一年生の英語の授業では、生徒が自ら調べたことを英語で表現することに挑戦しました。

生徒たちは、相手にわかりやすく伝えるために最大限の工夫を凝らし、真剣に取り組んでいました。

今後さらに練習を重ねていきます。

本番の発表が楽しみです。

 

英語一年
英語一年2

9月17日 国語の授業

2年生の国語の授業の様子です。

生徒たちは、食材や料理にどのくらいの水が必要か考えました。

例えば、玉ねぎ1つ育てるのにどのくらいの水が使われるのかを考えることで水の大切さを感じることができます。

タブレットを用いて視覚的にもイメージを膨らませながら言葉にして綴っていきました。

環境の問題を国語の時間に考え、のちに道徳の授業内容にもつながっていました。

生徒たちは「水や食べ物を大切にしたい。」と実感を込めてつぶやいていました。

国語2年

9月16日 体育大会に向けて

生徒たちは体育大会に向けて、一生懸命に練習に取り組んでいます。

自分たちのベストを出すために試行錯誤しながら走る姿を見ることができました。

二年生の体育の授業を担任の先生が参観していたこともあり、生徒のやる気はさらに高まっていました。

授業に、行事に熱心に取り組むことができる二中生。

良き伝統を受け継ぎ、さらに高みをめざして頑張りましょう。

リレー練習

9月10日 文化発表会 二中生の底力

今日の文化発表会では、二中生の底力をみました。

感染症対策のため、制限がかかる困難な状況であるにも関わらず、強い意志と行動力、団結力で見事にその壁を乗り越えて見せました。

特に3年生の劇は、自分たちで試行錯誤を重ねて練習し、堂々と演じる姿に感動しました。環境をテーマに「どのように生きるのか」を考えさせられる舞台発表でした。

つまようじのアート作品は、一人ではできなくてもみんなの力があればできるという思いの詰まった素晴らしいものになりました。

保護者の皆様は「これはすごい。」と感動しておられました。

美術部の作品は、夏休み中から案を練り、二中の校舎を細部に至るまで立体的に作り上げていました。

吹奏楽部はみんなを楽しい気持ちにしてくれる発表をしてくれました。

そして生徒会執行部は今日も舞台や映像で「つながること」の大切さを教えてくれました。

次は体育大会でもっと大きな底力を見せてください。

最後になりましたが、PTAの皆様、受付等で大変お世話になり、誠にありがとうございました。

3年劇
3年作品
パキナ
美術部作品
展示

9月9日(木曜日)文化発表会の準備・リハーサル

明日の文化発表会に向けて、生徒たちと教職員が思いを1つにし、準備やリハーサルを行いました。

感染症拡大防止の対策を徹底しながら、協力して展示物を飾ったり、舞台での動き等を確認する姿が見ることができました。

これまで取り組んできた時間や考えてきたことが生徒たちの大切な宝物になるとともに、生徒の心を大きく成長させてきたと実感しています。

本当に一生懸命に取り組むことができました。

明日は自信をもって挑んでください。

アート作品
体育館準備
プログラム

9月7日 キャリア教育の取組み(日本教育新聞に掲載)

今年度はこれまで実施していた「職場体験」に代わり、「職種体験」を実施します。

生徒たちは、キャリア教育の一環として、事業所等の皆様にご協力いただき、現場で働く人々が抱える悩みなどを聞き取り、課題解決をめざすことに挑戦します。

事業所の人たちとの交流を通して働くことへの理解を深め、生徒に将来の目標を考えるヒントにしてもらいたいと考えています。

例えば、タブレットの使用ルール(使用する時間や家庭での決まりなど)について生徒が考えなおしたり、新しいルールとその理由をつくったりしながら、より効果的に活用する意識を向上させています。

第二学年のキャリア教育担当の先生は「生徒たちが自分たちのアイディアが実現する可能性があることに驚き、『人助けができる』などと社会をより良くする活動に参加している実感を得ている。生徒たちが仕事や世の中のしくみを知り、よりよい社会を作ろうとする立派な『大人』になる手助けにつながる活動にしたい。」と意気込んでいます。

今後は、各グループによるプレゼンテーションを行う予定です。

 

日本教育新聞

9月の生徒指導月間目標です。

2021_9gekkanmokuhyou行事を通して、学年の絆を深め、一人ひとりが活躍し輝ける2学期であってほしいと思います。

こんな時だからこそ、みんなで前向きな声かけをし困難も乗り切れる、そんな二中をみんなでつくっていきましょう。

 

また、本日終礼で「感染拡大によるSNS等での人権侵害について」担任よりお話をしています。

誰もが感染の可能性がある中、かかった人やその家族に対する誹謗中傷、根も葉もない噂がまわってしまうことは人権侵害であり、いじめ行為です。絶対に許されることではありません。

様々な制限や我慢が強いられる状況だからこそ、前向きな声かけ・思いやりの心を持ってお互いに接することを大切にしてほしいと思います。

引き続き、ご家庭でもお子様の体調管理に努めていただくとともに、そのようなお話もして頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。

8月30日 感染症対策の徹底

感染症対策として摂津市教育委員会からサーキュレーター(扇風機)、二酸化炭素高密度計をいただきました。

各教室や廊下の窓の換気を行うこと、空気を循環させることを徹底しています。

二酸化炭素高密度計の基準により、さらに換気するかどうかを見極めながら、より安全な環境づくりに努めています。

正しくマスクを着用すること、石鹸で手を洗うこと(できない時は手指の消毒)、校内の消毒、密を避けることなどを再度徹底して教育活動を行っています。

生徒たちも様々な制限がある中、一生懸命に学んでいます。

また、部活動では、一昨日の土曜日に3年生が最後の公式戦を行うなどし、今まで積み重ねてきたことを出せるよう全力で取り組みました。

試合は勝ち負けがつきますが、それまでの過程でベストを尽くした人は皆、過去の自分を越えていったということだと思います。

悔しい思いをした人は、このことを忘れずにいてください。

これから日々の生活をどのような気持ちで過ごすのかについて自問自答してください。

そして行動することができればもっと大きい壁(自分)を越えていけると思います。

二中生の挑戦は続きます。

 

サーキュレーター
サッカーラスト

8月27日 読書の楽しみ

二中の生徒の皆さんは読書は好きでしょうか。

好きな人はなぜ、好きなのでしょうか。

本を読むことで知らないことを知り、世界が広がったり、新しい考え方を発見したりできるからでしょうか。

図書室に新しい書籍が入荷しました。

「知りたい」という知的好奇心を満たしてくれる本もあります。

読書があまり好きでない人もこの機会に新しい本を読んでみてはいかがでしょうか。

 

本1
本2

8月25日 パワー・絆・仲間=パキナ

感染症対策を徹底し、2学期のスタートです。

このような時には特に、本校のマスコットキャラクター「パキナ」と「ココロ」のように心にパワーを持ち、絆を深め、仲間を大切にしたいと強く思います。

「パキナ」と「ココロ」は市内の『すこやか情報8月号』に掲載していただきました。

学校とご家庭が連携を強め、感染症対策と心のケアを行い、すこやかに成長できるように、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

パキナ