令和5年度 学校ブログ

更新日:2024年03月14日

3月13日 卒業式に向けて

卒業式に向けて取組みが活性化しています。

在校生も教職員も卒業生のために会場づくりに一生懸命です。

明日の卒業式の成功に向けてベストを尽くします。

卒業モザイク

モザイク壁画です。

カラフルモザイク

卒業生によるカラフル手のひらアートです。

3年先生スピーチ

お世話になった3年生の先生から卒業生に贈る言葉です。

床磨き

床磨きに余念がありません。

下足磨き

ピカピカに掃除中。

美術卒業アート1

美術部作品です。

美術卒業アート2

美術部 黒板アートです。

3月12日 卒業生 大掃除 ~立つ鳥跡を濁さず~

卒業生がお世話になった学び舎の大掃除をしています。

仲間たちと協力しながら思い出のつまった教室や廊下をピカピカにきれいにしていました。

掃除をしている姿を観ているとこの学校への感謝の気持ちがあふれ出ています。

壁の上の方まで精一杯に手を伸ばして雑巾で拭いている生徒もいました。

「立つ鳥跡を濁さず」

卒業生は最後の最後まで在校生の良き見本を示していることを大変嬉しく思います。

 

大掃除240312
後輩メッセージ

在校生からの卒業メッセージです。卒業生へのたくさんの感謝があふれています。

3月8日 調理実習 ~食を通じて生きる力を~

3年生は最後の調理実習で「水餃子」をつくりました。

チームワーク良く協力しておいしく栄養のある「水餃子」を作ることができました。

餡を皮で上手に包みこむことはなかなか難しそうでしたが、楽しそうに調理する姿が印象に残りました。

今後も、食を通じて生きる力を身につけてください。

調理実習03

3月6日 書籍の収集 ~学級文庫を新しく~

生徒会活動で、書籍の収集を行っています。

家で不要になった本や中学生に読んでほしい本を集めています。

学級文庫を新しくし、読書を楽しむ生徒が増えてほしいと考えています。

読書は心を穏やかに、豊かにします。

生徒の皆さん、積極的に読書をしましょう。

本の収集アンケート

3月5日 東京の中学生と学ぶ

2年生の社会科では東京の中学生とオンラインでつなぎ、東京や大阪のこれからの社会における課題などを交流し合いました。

大阪の文化や東京で流行していることなどについても話をし、楽しそうに過ごすことができました。

生徒たちはたいへん良い刺激を受けたようです。

東京都の中学校の皆さん、今後もよろしくお願いします。

東京1

3月5日 救命救急講習 ~迅速に 正確に~

2年生は摂津市消防の方を講師にお招きし、救急救命講習を実施しました。

AEDの使い方を教えていただき、心肺蘇生を実際に行いました。

生徒たちは真剣に講習会を受講していました。

不測の事態に備えておくことが重要です。

生徒たちには今日の学び忘れずにいてほしいと思います。

 

救命

2月22日 英語でメッセージ ~Love in the air~

ALT(アシスタントランゲージティーチャー)の発案で生徒たちと教職員で英語でメッセージを桜の花びらに書き、桜の木を完成させました。

1つひとつの花びらに個性があふれています。

生徒たちは昼休みや放課後に楽しそうに読み、感想を述べ合っています。

保護者の皆様も来校された際は是非、ご覧ください。

桜

2月21日 授業参観交流 国語

今日は2年生の国語の授業を参観しました。

生徒たちは「走れメロス」の宣伝ポスターを作成しました。

観たいと思うキャッチコピーを通して様々な表現方法を活用しました。

イラストを添えて個性的な作品がたくさんできました。

タブレットを活用して友達の作品から良い刺激を受けている場面もありました。

主体的に学びに向かう姿が印象に残った授業でした。

国1
国2

2月20日 教職員による授業参観交流

この間、教職員で授業参観交流を行っています。

授業をする先生が参観してほしい授業を出し合い、参観した先生からの意見をもらうことでより良い授業づくりにつなげています。

今日は3年生の理科の授業を参観しました。

ペットボトルやプラスチックの再利用などについて実験をしながら体験的に学びました。

実験から生徒たちは、それらのものから糸をつくり、服をつくるなどの工程などをイメージしていました。

授業の振り返りには「分別」することの大切さや、なぜそのようにすることが必要なのかについて記入していました。

実生活に役立つ学びとなっていました。

理1
理2

ペットボトルから糸ができました。

2月13日 がん教育

2年生で「がん教育」を行いました。

講師に大阪医科薬科大学病院の先生をお招きし、学びを深めました。

中学生には、まず望ましい生活習慣を身につけることを実践してほしいと思います。

ご家庭と学校が連携して育成していくことが何よりも重要であると考えています。

そして定期的に検診を受けることで早期に発見し、治療することが大切であると感じます。

最新の治療方法などについても教えていただきました。

生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聴いていました。

今後の人生に役に立つお話をしていただき、誠にありがとうございました。

がん教育

2月9日 新入生を迎えて ~乗り入れスクール~

校区の6年生児童が本校に来校し、乗り入れスクールを実施しました。

6年生たちは中学校の授業を体験したり、部活動を見学したりしする中で目を輝かせて自分の近い未来をイメージしていました。

英語の授業では友達と英語で会話をしたり、技術ではペン立てを作ったり、社会では象形文字を解読したりし、楽しそうに学習する姿が見られました。

生徒会執行部の生徒たちがリードしながら案内する姿もあり、頼もしく感じました。

中学校区のグランドデザイン めざす子ども像は「自分らしく、人とつながり生きるこども」です。

6年生には残りの小学校生活を悔いなく頑張り、ここからの3年間に備えてほしいと思います。

乗り入れ1
乗り入れ野球
乗り入れサッカー
乗り入れ男バス
乗り入れ吹奏楽

2月9日 後輩から先輩へのエール

「先輩、頑張ってください。」

朝から大きな声で3年生にエールを送る1,2年生。

明日の私立高校入試を直前に控えた3年生への応援を生徒会委員会の生徒を中心に行いました。

委員会の生徒の声掛けにより、しだいに輪が広がり、登校してきた生徒たちも次々に参加していきました。

通学してくる3年生はとても嬉しそうな表情でした。

3年生、今までの積み重ねを信じてベストを尽くしてください。

後輩一同、応援しています。

応援1
応援2

2月7日 教職員の学び

今日は教職員全員が研修に参加し、他の学校の取組みを学びました。

特に参加が多かったのは、生徒指導に関する分科会で、第一中学校区の小学校と中学校が連携して様々な取組みを行っていることに感銘を受けました。

児童生徒の9年間を見通した取組みに多くの学びや気づきを得ることができました。

本中学校区でも、めざすこども像を「自分らしく人とつながり生きるこども」とし、中学校区の教職員で取組みを行い、お子様を育成してまいります。

第二中学校区「めざすこども像」は本ホームページにも掲載しております。

ご家庭や地域の皆様ととともに同じ方向に向かってそれぞれの役割を果たすことが重要に感じております。

中学校区の取組みをご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 

 

 

教研集会

2月2日 職種体験 全体発表

2年生は約2か月に渡って取り組んできた職種体験の全体発表を行いました。

1年生も参加し、来年に向けたイメージを膨らませることができました。

選抜された10グループの生徒たちは、働くことの意義、やりがい、苦労すること、より良い社会や学校をつくるための提案などについてまとめ、わかりやすく伝えることに挑戦しました。

傘立ての置き場をさらにわかりやすくする工夫、飛行機をドローンで誘導する、薬局の待ち時間を退屈しないようにする工夫、お茶漬けを「肉肉肉茶漬け」にするなどユニークかつ柔軟な発想力を生かしたアイディアがたくさん出され、感心しました。

その後、企業・団体の皆様からご講評をいただきました。

中学生の「無限の可能性」を感じることができたのは企業・団体の皆様にご指導を賜りましたおかげです。

学校にお越しいただいただけでなく、生徒たちを企業の中にお招きいただき、本物観て、学び、体感させてもらいました。

大変お忙しい中、ご指導いただき、誠にありがとうございました。

1年生はキャリア教育の一環として、働くことについて自分が大切にしたいことを考えました。

今日の発表を聴き、さらに多様な考えにふれることができたことと思います。

「自分らしく、人とつながり生きる」ことを目標にこの学びを学校生活の中でも生かしましょう。

 

 

 

薬局
職種 全体像
職種 発表2

1月26日 職種体験のグループ発表 ~自分たちの考えを表現~

2年生は、職種体験の取組みを行っています。

今日はこれまで学習したことをまとめ、グループごとに発表を行いました。

地域でご活躍されている企業・団体の皆様のおかげで生徒たちが自信を持って発表することができました。

発表に対する感想や質問もあり、さらに学びを深めている様子を見ることができました。

この取組みを通じて自分らしく社会とつながり生きる力を身につけてほしいと願っています。

ご指導いただいた企業・団体の皆様に心よりお礼申し上げます。

2月2日には代表のグループが発表をします。

2年生の保護者の皆様には、生徒たちの頑張りを参観していただきたいと思います。

大変お忙しい中ですがよろしくお願いいたします。

職種1.26 1
職種1.262
職種1.26 3

1月22日 生徒会委員会の活動

今日は生徒会委員会の活動がありました。

ポスターを作って掲示をしたり、卒業式の準備をしたりし、放課後も熱心に取り組んでいました。

細かい作業も工夫をし、集中して行うことができました。

先生たちも生徒が主役の学校づくりに向け、一生懸命に日々取組みを進めています。

先生の姿を見て生徒たちもさらにやる気を出していたように感じます。

活動を通じてもっと人を思いやることができるようになることを願っています。

文化委員会1.22

1月18日 避難訓練 ~人とつながり生きる~

阪神・淡路大震災から29年がたち兵庫県各地で追悼行事がありました。その中で兵庫県の方から石川県能登半島地震の被災者に「ともに」という言葉で寄り添う思いを伝えています。災害は想像を絶する悲しみや困難を引き起こします。それらを乗り越えるため、人は支え合い、助け合っています。石川県の輪島市では中学生250人が集団避難して教員と集団生活を送り授業を受けるようになります。

生徒たちにも避難訓練を通じて私たちにできることは何かを考える機会にしてほしい。

まず、何気ない日常に感謝し、自分と周りの人を大切にしてほしい。支え合える温かい人間関係を築いてほしい。絆を強めておくことが災害への備えとなります。

次に人として成長すること。今は大人に守られる立場ですが、3年から5年後には大人として守る立場となります。中学生として自立した人間になることをめざしてください。

また、災害に関する知識を持っておいてください。摂津市の安威川以南は淀川決壊による水害にも注意が必要です。教頭先生が各教室に水害に関するパンフレットを用意してくれましたので見ておいてください。水害の場合は摂津市外の高い場所に逃げることです。吹田市の万博などの安全なところにどのように避難するのかを考えておいてください。自家用車の場合は道路の混雑や冠水、電車やバスはダイヤの乱れ・運行停止のおそれがあるため複数のルートを検討しておいてください。集合場所や安否確認の方法などを家族や地域の方と話し合っておくことも必要です。

3年生は12月に障がいを持つ方との避難訓練を通じて相手の状況に合わせコミュニケーションをとることを学びました。この取組みはNHK「ほっと関西」という番組で紹介されます。放映日は1月22日(月曜日)夕方18時からです。ぜひご覧ください。

それでは全員が安全に安心して過ごすことができるように「人とつながり生きる」という意識を高めていきましょう。

1月16日 持久走 ~自己ベストをめざして~

体育の授業では、持久走を行っています。

自己ベストをめざしてがんばって走る姿、友達の頑張りを認め、励ましている姿があります。

走り終わった生徒は、身体は疲れている反面、非常に充実した表情をしていることが印象に残りました。

努力をすることは大変なことかもしれませんが、心の持ち方で充実感に変わってくることを感じたひと時でした。

ラン2年

1月15日 主体的に行動する ~ボールや時間管理~

3学期が始まりました。

寒さに負けず、昼休みには生徒たちが外に出てサッカーやバレーボール、鬼ごっこなどを楽しむ光景があります。

ボールの貸し出しは体育委員会が担っています。

時間になるとボールを返し、5時間目の授業の準備を始めます。

生徒たちは自分たちで自立して行うことができるようになってきています。

昼休みのあそび
戻り方

12月22日 終業式 ~2学期お疲れ様でした~

2学期の終業式の前に大掃除を行いました。

一人黙々と集中して掃除をする生徒、二人一組で協力してごみを集めている生徒たちの姿を見ることができました。

おかげで気持ちよく新年を迎えることができそうです。

終業式では、校長から2学期の学校生活で特に頑張ったこと、もっと頑張ってほしいこと、当たり前のレベルを上げること、新年の目標を決め、それを達成するにはどのようにするかを書き出し、実践することについて話がありました。

また、表彰式では摂津市ビブリオバトルや人権作文コンクール、美術作品コンクール、部活動(卓球部)で優秀な成果を上げた生徒たちの頑張りを全校生徒で讃えました。

最後に生徒会執行部から、タブレットの正しい使い方のルールを啓発する動画、話がありました。

生徒が主役の学校づくりに向け学期の最後まで取り組む姿勢が素晴らしいと思います。

保護者の皆様におかれましては寒い中、三者懇談等、ご協力いただき誠にありがとうございました。

また来年も何卒よろしくお願いいたします。

 

生徒会タブレット1222
大掃除1222

12月21日 球技大会(2年生)

学期の最後に2年生は球技大会(けいどろ、ドッジボール)を行いました。

体育委員の生徒がリードする中、楽しそうに活動していました。

一人ではなくみんながいるからできることがある。

3学期も団結して教育活動に励んでほしいと思います。

ドッジ1

12月21日 家庭学習のすすめ

校舎内の掲示物に「家庭学習ウィークの取組み」があります。

工夫された家庭学習ノートの掲示や、毎日頑張って学習してノートを提出できた生徒への表彰状などを見ることができます。

もうすぐ冬休みとなりますが、生徒の皆さんは家庭での学習は計画的に継続して行いましょう。

家庭学習ノート掲示

12月21日 下足場をきれいに

三者懇談期間中は掃除がありませんが、バスケットボール部の生徒たちが率先して校舎内をきれいにしてくれています。

来校される方が気持ちよく校内に入っていただくために下足場の砂をとり、床を水拭きしピカピカにしました。

この行動力、チームワークは必ず今後に生きてくると信じています。

本当にありがとうございます。

バスケ下足場そうじ

12月20日 生徒会執行部 校区小学校での挨拶運動

「おはようございます!」

行動力のある生徒会執行部は、朝から校区の小学校に出向き、児童会とともに元気よく挨拶運動を行いました。

あいさつ運動に学校のマスコットキャラクターも登場し、子どもたちは笑顔で楽しそうに挨拶をしていました。

中学生と小学生と教職員が気持ちを一つにして取り組むことは非常に大切であると思います。

あいさつは心と心をつなぐ魔法のような力があると感じます。

北あいさつ1
北あいさつ2

12月6日、8日 避難訓練 ~優しさを持って~

3年生は、障がいをもつ方々との交流を通じて、ともに生きることについて考えました。

避難訓練では、生徒たちはその方の状況に応じて声をかけたり、協力しながら安全に避難・誘導を行っていました。

今までは気がつかなかったことに配慮する必要があることに気づくなど学びがありました。

生徒たちの優しさや人とのつながりを大事にする姿勢を随所に見ることができ、大変嬉しく感じました。

ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。

ゆめ風1
ゆめ風2
ゆめ風3

12月4日 キャリア教育 社会人トーク・職種体験

2年生ではキャリア教育の一環として社会人トークと職種体験を行いました。

様々な職業に携わっている方のお話を聴き、生徒たちは働くことの意義を感じ、自分事として考えていました。

職種体験では、お話を聴いたり、体験活動を通じて働くことや様々な職種について学習しました。

大変お忙しい中、生徒たちのためにご尽力いただきました皆様、誠にありがとうございました。

今後、中学生の発想力を生かし、企業や会社の方により良いアイディアを提案させていただく予定です。

社会人トーク1
社会人トーク2
社会人トーク3

12月1日 タブレットのルールを守ろう

生徒会執行部が中心となり、学習で使用するタブレットのルールを守ることをめざし啓発活動を行っています。

今朝は生徒の登校時にルールを守ることができていない時の注意や啓発を行うことができたかどうかについて尋ねていました。

シールをボードに貼る形で視覚化し、啓発活動の振り返りをしながらさらにルールを守ることの意識を向上させたいという執行部の生徒の思いが伝わってきました。

これからも安全に安心して学ぶことができる学校づくりを継続していきましょう。

タブレットのルール啓発活動

11月30日 校外学習の成功に向けて

1年生は校外学習の成功に向けて学年で集会をしました。

評議委員から成功させるためにはどのようにすればよいか、力強いメッセージがあり、みんなで確認し合いました。

ルールを守ることはもちろん、マナーを向上させることや良好なコミュニケーションを行うことで全員が楽しむことができます。

先生たちは1年生の生徒たちを信じてこの行事を進めてきました。

校外に出て班活動を通じて楽しい時間を過ごし、必ず成功させましょう。

 

 

校外学習 集会

11月22日 近畿地区中学校 技術・家庭科研究大会(大阪大会)

技術家庭科の近畿大会があり、本校が公開授業と研究発表の会場となりました。

非常にたくさんの参観者に見守られる中、家庭科の授業では、3年生がドライヤーを買うときにどのようなことを考えて購入するかについて必要な情報を比較・検討しました。

生徒たちはドライヤーを購入する際、どのような観点で選ぶのか、購入を決めた理由や決めなかった理由は何かをワークシートに記入しました。

時間の経過とともに思考が深まっていく様子が見て取ることができました。

効果的にタブレットを活用し、友達の意見を共有しながら自分ごととして考えていました。

今後の消費生活に活用し、豊かで環境にやさしい生活を心がけてほしいと思います。

この近畿大会に向けてご尽力賜りました関係者の皆様、誠にありがとうございました。

 

近畿大会1
近畿大会2
作品1

世界の民族衣装について製作しました。

作品2

家庭科の作品展示です。クッションをつくりました。

11月20日 命の授業 助産師さんからの学び

3年生で助産師の方を講師にお招きし、出産や育児などを通した命を考える授業を行いました。

生徒や先生の心臓の音と赤ちゃんの心臓の音の違いや出産時の赤ちゃんと母親の共同作業などを勉強し、改めて人の命はかけがえのない大切なものであると感じました。

これまでも3年生は園児との交流などを通じて心を育んでまいりました。

優しい3年生、今日の授業を通じてその優しさにさらに磨きをかけてください。

命の授業

11月20日 生徒会活動 ~生徒から生徒へ~

朝礼で生徒会執行部からタブレットのルールに関する取組みの報告がありました。

生徒へのアンケートから見える課題を共有するとともにその克服に向けて生徒同士もっと声をかけあい、より良い雰囲気をつくっていこうと力強く呼びかけがありました。

生徒同士の絆をより強いものとし、学習活動に邁進していきましょう。

タブレットのルール朝礼

11月17日 研究授業 オリンピック招致を通して

2年生の研究授業では国語・社会・英語でオリンピック招致を題材に学びを進めました。

相手に根拠を持ってわかりやすく伝える工夫をしたり、日本のどこの場所で開催するのが良いかを調べたり、英語でプレゼンテーションすることに取り組みました。

今日の国語の授業では生徒たちは自らの考えをまとめ、友達に伝え、より良い発表に向けて準備をしました。

生徒たちが興味を持つとともに、教科で身につけたい技能を生かしてじっくりと考えさせる授業でした。

その後の研究協議では、講師の先生のご指導・ご助言を賜りグループ協議を行いました。

安心安全な雰囲気をつくり、お互いの意見を尊重できることがやる気を高めていきます。

そのことも学校全体で確認する機会となりました。

主体的な学びの研究は続きます。

研究授業1
研究授業2

11月15日 3年生 実力テスト ~本気で頑張れ~

3年生は実力テストを受けています。

日頃の学習の成果が出るように全力を尽くしてください。

わからなかった問題は調べなおしたり、先生や友達に尋ねるなどして復習しておいきましょう。

学校の授業はもちろんですが、家庭での学習を行い、学習したことの定着をはかってください。

急に寒くなってきましたので体調管理にもご留意ください。

実テスト
西小

校区の小学校から合唱コンクールの感想文が届きました。

お忙しい中、ありがとうございました。

中学生の歌声に感動してくれ嬉しいです。

残りの小学校生活、悔いのないように過ごしてください。

11月9日 オリンピックを題材に ~教科横断的な指導 国語・社会・英語~

2年生でオリンピックを題材に国語、社会、英語の3教科で教科横断的に学習をしています。

生徒たちは自分が設定したオリンピックを相手にわかりやすく伝えることをめざし、工夫を重ねています。

国語でプレゼンテーションの発表における工夫を考え、社会ではその開催地の特色について資料を作成します。

様々な人に伝えることができるように英語で説得力のある発表ができるように学習を重ねています。

11月13日(月曜日)には研究授業を行い、生徒が主体的に学ぶことについて研鑽を深めます。

今日は研究授業の講師をお招きし、授業を参観していただき、ご助言を賜りました。

生徒が興味や関心を高められるように学校全体で研究テーマについての授業づくりを進めています。

 

1109研究授業 事前授業

11月7日 合唱コンクール

各学年の合唱コンクールが終わりました。

どの学年も練習を重ね、素晴らしい歌声を披露してくれました。

一生懸命に歌い、しっかりと聴くことでクラスや学年の絆が強くなっているのを感じます。

歌う楽しさを味わう反面、不安ともたたかいながらやり遂げたことに自信をもってください。

特に3年生の合唱は、聴いている人たちに歌詞がはっきりと聴こえ、その歌詞とハーモニーで心が熱くなり感動しました。

保護者の皆様、ご参観いただき、誠にありがとうございました。

明日の全校合唱コンクールは会場の都合で保護者の皆様は参観することはできませんが、代表クラスの皆さんは全力を尽くしてください。

校区の小学6年生が参観にきてくれる予定です。

中学生の真剣さを是非、披露しましょう。

3年合唱1
3年合唱2

11月1日 芸術の秋 ~摂津市美術展 入選作品~

第48回摂津市美術展の入選作品を美術室前に掲示しています。

生徒一人ひとりの個性が絵画に表れています。

ユニークな発想の絵画や先生のふとした表情をうまく表現している作品もあります。

細かなところまで丁寧に描いた力作もありますのでご来校の際は是非ご覧ください。

週替わりで様々な作品を掲示する予定です。

 

摂津市美術展

10月31日 生徒会の取組み ~タブレットルールアンケート~

朝の登校時に生徒会執行部がタブレットのルールについてアンケートを行いました。

登校してきた生徒は自分がタブレットの使用ルールを守ることができているか、守ることができていない場合、どのように行動していくのかを考えていました。

タブレットを使用して授業を行う上で、ルールを徹底して守ることが重要です。

生徒会の取組みが全生徒の意識向上につながってほしいと感じます。

また、生徒会では、各委員会で取り組んでほしい内容とその理由について全員にアンケートを実施しました。

一人ひとりの生徒が、自分事としてより良い学校生活に貢献していく態度を養ってほしいと思います。

 

タブレットのアンケート1
タブレットのアンケート2

10月18日 英語の授業 ~3ヒントクイズ~

1年生の英語の授業では、英語で3ヒントクイズを作成しました。

好きな有名人やスポーツ選手を英語で表現し、クイズ形式にまとめグループで楽しみながら学習しています。

今日は大阪府教育センター、摂津市教育委員会の指導主事に参観に来ていただきました。

生徒たちは普段通り、集中して課題に取り組んでいました。

クイズ大会が楽しみです。

3ヒントクイズ

10月13日 体育大会 ~力を合わせて~

快晴の空の下、体育大会を実施しました。

生徒たちは自分の競技、演技に一生懸命に取り組んでいました。

今年は学年縦割りに団を組み、応援にも熱が入りました。

応援席から本部席までしっかりと応援する声が聞こえるほどでした。

午後の部では、摂津ひかり幼稚園の園児たちが観に来てくれたことがあり、生徒たちのやる気は一層高まりました。

目標としていた「全員全力」、「協力すること」「一人ひとりが役割を果たすためにベストを尽くすこと」に大きく近づくことができた一日となりました。

生徒たちの頑張りを教職員が指導・支援して支え、たくさんの来賓の皆様、保護者の皆様にご覧いただき嬉しく思います。

また、PTA本部役員の皆様は朝早くから最後までお手伝いいただきましたこと、感謝いたします。

大変お忙しい中にも関わらず、誠にありがとうございました。

玉入れ
二人3脚
綱引き
台風の目
リレー

10月12日 体育大会に向けて

生徒たちは体育大会の成功に向けての練習や準備を頑張っています。

昨日の予行では並び方や競技する順番、方法などを確認しました。

会場設営では委員会や部活動の生徒が役割をしっかりと果たしています。

夜は体育科の先生が、生徒たちが怪我をしないように祈りながらグラウンド整備を行いました。

今日の夕方はPTA本部役員の皆様が準備に来てくださる予定です。

いよいよ明日が本番です。

保護者の皆様、大変お忙しい中と存じますがお子様の頑張る様子を参観していただくと幸いです。

よろしくお願いいたします。

大玉
テントなおし
きれいなグラウンド

10月4日 体育大会 力を合わせて

体育大会に向けての練習が本格化してきました。

朝、昼休み、特活などを利用し、リレーのバトンパスや学年種目の練習をしています。

生徒たちの楽しそうな声がグラウンド中に響いています。

体育大会は「全員全力、力を合わせて最後まで盛り上がれ!」のスローガンを掲げて行います。

13日が体育大会に向け、ベストを尽くします。

ムカデ1
ムカデ2

10月2日 プロの技に感動

3年生は芸術鑑賞会で大道芸人の方の技を堪能しました。

日々の鍛錬に裏打ちされたプロの技に感動しました。

生徒たちは、けん玉をまるで生き物のように自由自在に操る技などを見て楽しみました。

 

 

大道芸1

9月15日 文化発表会

文化発表会

今年は全学年の生徒、ご来校いただいた保護者の皆様で一緒に鑑賞し、文化・芸術を堪能する一日となりました。

生徒たちは舞台発表や展示などを通してこれまでの成果を発表しました。

取り組む中で楽しい反面、苦労したり、困ったことがあったりしたことと思います。

これまでも課題解決に向けて考え、協力し、工夫する姿が見られました。

当日はその努力が実り、素晴らしい文化発表会となりました。

一か月後には体育大会があります。

生徒のみんなの頑張りを期待しています。

忙しい日々が続きますが、体調管理を十分に行い、へとへとになるまで全力を尽くしましょう。

保護者の皆様、引き続きお子様のサポートをよろしくお願いいたします。

カラフル

三年生の劇「カラフル」 一人ひとりの個性を大切にしよう みんな違ってみんないい 勇気をもらいました。

手芸作品

手芸部の作品 心が温まります。特に幼い子どもが喜びそうです。

紡ぐ

何でできていると思いますか。ペットボトルのキャップです。生徒会の頑張りが光ります。

美術作品

美術作品 二中のクラブ活動が鮮やかに描かれています。

FS作品

フィールドサイエンス部の作品 立体感を出せるよう丁寧に作りました。

二年 劇トイストーリー

二年生 舞台を存分に使い、大道具や小道具、音響を生かしながらアクティブに演じました。

美術の授業 作品

美術の授業で作った作品 漢字とイラストのコラボレーション 個性が光っています。

一年展示

一年生 展示作品 職業調べ 生徒の取組みの成果を保護者の方々に観ていただきました。

9月14日 文化発表会 準備

生徒たちは明日の文化発表会の準備を一生懸命に行っています。

体育館の掃除、シート敷き、舞台発表の準備、練習、展示物の掲示など、自分の役割を果たす姿が見られています。

どのようにしたらうまくいくか?

先生に尋ねる生徒もいますが、先生たちは極力自分たちで考え、工夫させるよう指導しています。

しばらくすると自分たちで考えた方法で解決してみせました。

大人が答えをすぐに言うのではなく、考えさせることで成長していく場面を見ることができました。

明日の文化発表会、これまでの取組みや過程を大切にしながら、観る方も観られる方もお互いを讃え合える一日としましょう。

一年展示
二年作品補修
体育館準備0914

9月12日 文化発表会に向けて

文化発表会が近づいてきました。

生徒たちは学年、教科、部活動などの発表練習や展示物の作成を仲間とともに一生懸命に取り組んでいます。

劇の演者は役になりきるよう演技力を高めています。

また、演者を輝かせるため小道具や大道具の作成にも余念がありません。

本日、文化発表会のプログラムを配付いたしました。

保護者の皆様、大変お忙しい中と存じますが生徒たちの頑張りを参観していただくと大変うれしく思います。

よろしくお願いいたします。

生徒たちは活動する中で苦労しながらも努力を重ねています。

観る側も観られる側も互いを讃え合える行事にしましょう。

モザイク0912
2年小道具
3年大道具

9月7日 生徒会活動 ~タブレットルールづくり~

この間、学習で活用しているタブレットのルールについて生徒会執行部が中心となり、意見を集約しルールづくりを行いました。

8月末には全校集会を行い、生徒会執行部よりタブレットにの使用についてのルール説明と確認をする機会を持ちました。

タブレットを活用し、休み時間に教室で調べ物をしたり、学習したりすることができるようになりました。

使用しないときは机の中か保管庫になおす、カメラは使用しないなどのルールを守り、安全に活用することをみんなで誓いました。

モラルが向上すれば学校生活がもっと豊かになります。

家庭・学校・地域社会でもモラルの向上について再度考えてみましょう。

 

タブレットルール全校集会1

9月5日 学びの継続

3年生でチャレンジテストを実施しました。

校内を巡回すると静寂の中、難しい問題にも向き合いながら頑張る3年生の姿がありました。

授業にも意欲的に取り組む雰囲気が見られています。

生徒の皆さんは普段の学習の成果を確認するとともに、課題にも正対して継続して学び続けましょう。

 

 

チャレンジ9・5

9月5日 文化発表会に向けて

9月15日(金曜日)の文化発表会に向けた取組みが活発になってきました。

劇の練習や大道具や小道具の制作、展示物などを生徒たちは一生懸命に制作しています。

展示発表は学年、文科系部活動、各教科の発表を予定しています。

舞台発表は、劇のほか、吹奏楽部の演奏を予定しています。

たくさんの保護者の皆様にご覧いただきたいと思います。

大変お忙しい中と存じますがよろしくお願いいたします。

1年文化発表会準備

9月4日 保育実習 ~幼児へのかかわりを通して学ぶ~

3年生の家庭科で幼稚園での保育実習を行いました。

生徒たちは幼児と一緒に遊んだり、コミュニケーションをとったりしました。

正しい言葉でわかりやすくするにはどのようにすればよいか。

生徒たちは普段よりも言葉の大切さをひしひしと感じたようです。

最初はお互いに緊張していましたが、そこは二中の生徒たち。

その優しさ溢れる行動で自然に幼児の笑顔を引き出しました。

表情や態度、声のトーンで心の距離が近くなる体験ができました。

一人ひとりの個性を大事にしながらかかわっておられる幼稚園の先生の偉大さも感じたようです。

幼稚園の園長先生はじめ職員の皆様、大変お世話になり、ありがとうございました。

保育実習3-1

8月28日 文化発表会に向けた取組み

9月15日の文化発表会に向けての取組みが始まっています。

今日は2年生がグループに分かれて劇で使うものを作成したり、練習したりしていました。

どのようにすればより良いか、工夫をしながら作業を進めていました。

主体的に考え、楽しみながら活動する中で集団としての力を向上させています。

文化発表会が楽しみです。

2-4文化発表会の準備
被覆室 文化発表会の準備

夏季休業中の部活動 ~継続は力なり~

夏季休業も半ばとなりました。

部活動に熱心に取り組む姿が見られます。

自分の技能を高めるために努力をしたり、仲間と協力して試合に臨んだりすることで精神的にも身体的にも成長が見られます。

野球部は全員が守備と打撃の二刀流をめざし、取り組んだ結果、摂津市夏季クラブ祭で見事、優勝を果たしました。

ピッチャーが投げる球の速さには驚きます。(130kmは出ている?)

テニス部では摂津市夏季クラブ祭で1年生で第3位になったペアが出るなど熱心に活動してきました。

今後、さらに期待しています。

水泳部は、夏本番です。

標準記録を上回り、次の大会に出場できることになった生徒が出るなどレベルが上がっています。

サッカー部や陸上部は朝の比較的、暑さがましな時に集中して練習に取り組んでいます。

その集中力で試合や大会で自分たちのベストを尽くして頑張っています。

吹奏楽部は他校と合同練習をするなどし、コンクールでの素晴らしい演奏、市の商業施設やお祭りでの発表など学校外でも幅広く活躍しています。

バスケットボール部は大会での学びを糧として練習中からうまくなりたい、チームワークを高めたいと向上心を持ちながら活動しています。

バレーボール部は摂津市夏季クラブ祭は惜しくも優勝は逃しましたが、見事、準優勝でした。

その頑張りは優勝に匹敵するものでした。

特に3年生は、引退まで本当によく頑張りました。

ソフトボール部は他校との試合の中で日々、チームワークを高めています。

大会で得たものをまた次に生かそうと小さなことからコツコツと取り組んでいます。

今日はだれもいない下足場に溜まった砂ぼこりなどを丁寧に拭き掃除をしてくれていました。

卓球部は1学期の終業式でも多くの賞状をお渡ししました。

夏季休業中も自分と向き合い、熱心に取組みを継続しています。

美術部、フィールドサイエンス部、手芸部は観る人に感動を与える作品作りに余念がありません。

9月の文化発表会が今から楽しみです。

部活動ではありませんが、水泳の補習で泳げるように努力を重ねたこと、そのこと自体が素晴らしいことです。

いよいよ夏季休業中の後半です。

うまくリフレッシュしながら夏を楽しみましょう。

 

野球 夏
バスケ 夏
陸上 夏
吹奏楽部 夏
ソフト 夏
サッカー部 夏
テニス 夏

7月12日 防犯教室 ~犯罪から身を守るために~

茨木少年サポートセンターの方を講師にお招きし、防犯教室を行いました。

SNSを背景とした犯罪から身を守るためにはどのようなことに気をつければよいか教えていただきました。

生徒の皆さんは、自分の身は自分で守る意識を持つとともに、SNSのトラブルなど自分で解決できないことについては学校や警察に相談することが重要であることを心に留めておいてください。

今日学んだことを生かし、夏季休業中も安全に過ごしてください。

防犯教室0712

7月11日 研究授業 「主体的に学ぶ生徒の育成」

3年生で数学の研究授業を行いました。

生徒たちは個人でもグループでもしっかりと考えることができていました。

研究発表は「主体的に学ぶ生徒の育成」をテーマとし、全教職員が協力して実施しました。

生徒が主体的に学ぶための「手立て」がどのようであるか、それが深く学ぶためのものになっているか等について研鑽を深めました。

研究協議では大学の教授からも指導・助言を賜りながら意見交換し、共通理解を図りました。

当日は摂津市内の先生だけではなく、他市の先生も参観に来ていただきました。

ご意見いただいたことを生かして研究は続きます。

2学期は「教科横断的な学習指導」に取り組む予定です。

数学研究発表

7月7日 自分たちの未来を切り拓こう ~夢に向かって~

3年生の進路学習の一環で高校の先生による出前授業を行いました。

近隣の8つの高校の先生による英語、社会、技術、体育、保育・・・と様々な分野の興味深い授業を体験させていただきました。

生徒たちは、自分たちの将来を想像し、真剣に授業に取り組んでいました。

印象的だったのは、他者と協力する場面、他者に意見を伝える場面、考えて工夫して動く・動かす場面が多かったことです。

これからの時代を生きる生徒にとって、他者と協力しながら工夫して物事を成功させる力は非常に大切です。

そのことに一生懸命になれる生徒たちを見て、さらなる成長を感じました。

1学期の学校生活も引き続き頑張ってください。

来週から学期末の懇談が始まります。

保護者の皆様、何卒よろしくお願いいたします。

 

ドローン
出前1
出前2
出前4

7月3日 挨拶運動始まりました

今日から1週間、朝の挨拶運動を実施します。

生徒会委員会の生徒だけでなく、部活動の生徒も積極的に挨拶運動に参加しています。

また、PTAの方も朝から参加していただいています。

朝から暑い中、カラフルなうちわを持ち、時にはあおぎながら一生懸命に挨拶をしている姿が印象的でした。

二中校区の子どもたちは小学校やご家庭でのご指導のおかげで挨拶を大事にする習慣が身についていると感じます。

特にこの1週間はこれまで以上に多くの人が挨拶を通してつながりを深めてほしいです。

 

 

0703あいさつ

6月15、16日 2年 一泊研修

6月15,16日に2年生が一泊研修で牛窓・倉敷方面に行きました。

いかだづくりでは、自分たちで作成したいかだに乗り体験をしました。

倉敷美観地区を散策したり、六甲の水上アスレチックに挑戦したりと

様々な活動を通して仲間と関わっていきました。

一泊
一泊
一泊
一泊

6月14-16日 3年生 修学旅行

6月14~16日の3日間で、3年生が修学旅行に行ってきました。

行先はしまなみ海道・四国方面で様々な体験を行いました。

初日は、しまなみ海道でサイクリングを行い、海沿いの道を走ったり、橋の上を走ったりしました。

2日目は選択体験でいちご狩りや魚釣り、塩キャラメルづくり、ピザ作り、ハーバリウムづくりなどグループごとに体験を行いました。午後からは愛媛の道後温泉エリアをロゲイニングという班でチェックポイントを回る活動を行いました。

3日目には吉野川でラフティングを行いました。

3日間天気に恵まれ、すべての活動を予定通り行うことができました。

この修学旅行を通して、学んだことや経験したことを今後の学校生活や行事で生かしてほしいです。

修学
修学
修学
修学
修学
修学

6月13日 3年生 修学旅行前日学年集会

3年生は明日から3日間、しまなみ海道・四国方面に修学旅行に行きます。

今日の6時間目に、体育館で明日に向けた学年集会が行われました。

司会の評議委員から明日の注意事項やクラスごとの目標を確認し、明日に向けてそれぞれが意識を高めていました。

この修学旅行に向けて事前に委員会や各部屋の室長、係などが準備をしてくれました。また事前学習などを通して、それぞれがよりよい修学旅行になるように活動することが出来ました。

今回の修学旅行では様々な体験活動がありますが、事故・ケガなく学校に帰ってくることが一番大事です。

今回の修学旅行が成功に終わるように明日からの3日間、みんなで協力しましょう。

前日
前日2

6月13日 3年生 ひかり幼稚園との合同避難訓練

2時間目の時間に、南海トラフ地震を想定した避難訓練を3年生で実施しました。

地震が発生後、津波が起きる前に中学校へ幼稚園の園児を避難させることを想定して訓練が行われました。

園児は中学生と手をつなぎながら、階段を上がり、高いところへ避難しました。

さすが三年生という真剣で優しい姿を見ることができ、うれしく思いました。

今後もさまざまな経験を通して優しい二中をつくっていってほしいです。

園長先生からは、災害時に地域に大人や高校生が少ない状況では中学生の力が必要になること、その自覚を持って行動できるようになってほしい旨のお話をいただきました。

大変お世話になり、ありがとうございました。

 

 

避難
避難
避難
避難

6月6日 3年 調理実習

3年生の家庭科の授業で調理実習が行われました。

「避難所であったかいごはんを食べよう」をテーマにパッククッキングを行いました。

自分たちで味付けた切り干し大根とお米を別々に耐熱性のポリ袋に入れて、袋のまま鍋で湯せんして調理しました。

できたものは自分たちで作った新聞紙の紙皿にのせて食べていました。

災害時に電気やガスがない状況でも、ガスコンロと鍋があれば、簡単にできる調理法です。災害時以外にも、時短になる調理法なので、おうちでもやってみよう。

調理
調理2
調理3
調理4

6月5日 3年 性的マイノリティについて理解を深める講演

本日、3年生の各クラスに講師の方をお招きして、性的マイノリティについて理解を深めるご講演を行っていただきました。

講師の方の実際の体験や考えを聞いたり、グループでの話し合い活動をしたりして考えを深めていました。

様々な情報があるなかで、正しい知識を身につけて、自分たちにできることを考え、行動できるようになりましょう。

二中の三年生があらゆる人のアライ(ally)になることを期待しています。

LGBTQ

5月29日 生徒の成長を願って

摂津市教育委員会事務局 教育支援課による学校訪問があり、生徒たちの学んでいる姿や活動している様子を参観していただきました。

また、一人ひとりのニーズに応じた支援を行うために工夫していることや手立てについて学校から説明させていただき、ご助言賜りました。

あかつきやエールの施設も見ていただきました。

今後も生徒たちの豊かな学びと成長を願ってより良い教育を提供していきます。

本日は大変ありがとうございました。

支援1
通級1

5月26日 一泊研修に向けて

2年生は6月の一泊研修の調べ学習を行いました。

グループでタブレットを使って岡山県についてたくさんのことを知ることができました。

真剣な表情で学ぶ生徒たちを見ていると、充実感とは探究的な学びの中にあることを教えてくれます。

生徒たちから学ぶことは多いと感じます。

1泊研修1
1泊研修調べ1

5月24日 心の授業

スクールカウンセラーの先生による「心の授業」を1年生で行いました。

心の痛みの気づき方について考えました。

どのようなときに嫌だな、悲しいなと感じるか。

その対処法としてどのようにするか。

心に痛みを抱えている友達にどのようにしているか。

悩みを話すときには、すごく勇気がいること。

悩みを話すことは生きる上で必要な力であること。

相談できる人や相談先を知っておくこと。

話を聴くときは相手に関心を持って心で「聴く」こと。

ネット上の友達は人の悩みにつけこむ人もいるので注意すること。

信頼できる身近な人に相談すること。

生徒たちは、自分事として受け止めて考えていました。

教職員も人間性を磨き続けることをあらためて心に刻みました。

 

SC1
SC2

5月22日 命の授業(3年生)

消防士の方々にお越しいただき、3年生で「命の授業」を行いました。

火事、救急、119番通報に関して、命を守る・救うために知っておくべきこと、どのように行動すべきかを教えていただきました。

実際に起こった事例や貴重な映像も見せていただき、いざという時にはどのような状況になるのか想像することができました。

生徒たちだけではなく、教職員にも多くの学びや気づきがありました。

・火事の前に避難経路を確認しておくこと。火事からとにかく逃げること。

・心肺蘇生の大切さ、迅速にできるように動画の調べ方も知っておくこと。

・119番通報の際、居場所を正確に消防署に伝えられるよう、調べ方を身につけておくこと。

3年生は5月29日(月曜日)には幼稚園児との合同避難訓練を実施します。

命を救うため、今日の学びを生かして取り組んでいきます。

命の授業1
命の授業2

5月18日、19日 中間考査 ~自分のベストを尽くす~

5月18日、19日に中間考査を行いました。

登校時の会話も勉強内容や学習に関することが増えてきているように感じます。

授業中も適度な緊張感の中、学習に取り組む姿が見られています。

気温も高い日が増えてきました。

ご家庭におかれましても体調管理を十分に行っていただき、継続して学び続けてほしいと思います。

 

 

中間考査0519

5月9日 学び合う雰囲気づくり

先日は、授業参観にお越しいただき、誠にありがとうございました。

お子様たちの頑張る姿を見ていただき、非常にうれしく思っております。

ご家庭でも励ましの声掛けをしていただくと大変ありがたいです。

さて、ゴールデンウィークが終わり、授業が再開されています。

委員会活動の一環として「チャイム着席」にも取り組んでいることもあり、切り替えが早くできています。

一人で考え、それを伝え合いながら学び合うことにチャレンジしています。

学級全体でもさらに「学び合う雰囲気」を作ってほしいと思います。

2理科

蒸散について考えました。

1英語

ペアワークに取り組んでいます。

4月24日 第1回生徒会委員会

第1回の生徒会委員会が開かれました。

委員会は評議・生活・文化・体育の4委員があり、各クラスの代表としてクラス、学校全体をより快適に安心・安全に過ごせるような取り組みを考え、活動をしてくれます。

第1回では、全委員会が体育館に集まり、執行部より活動の紹介がありました。

その後、各委員会ごとに分かれて顔合わせや自己紹介が行われ、今後の活動目標や学校全体に提案したいことを考えました。

委員会はクラスの代表として、様々なところで活躍してくれています。各クラスで協力してより良い二中をつくっていきましょう。

委員会
委員会2
委員会3
委員会4

4月19日 生徒会立会演説会

本日、5時間目に体育館で前期の生徒会の立会演説会・選挙が行われました。

立候補者と応援演説者が舞台に立ち、それぞれ演説を行いました。

どの演説も堂々と自分の意見や生徒会に入ってからやりたいことをいうことが出来ていました。

新しい生徒会執行部の人たちを中心に全校生徒でより良い二中をつくっていきましょう。

生徒会

4月17日 きれいな心で学校をきれいに

6時間目が終わると生徒たちが掃除を始めます。

今日は、1階の廊下と下足場を見に行きました。

3年生が、細かなごみを見逃さず、丁寧に掃除をしていました。

担当の先生も一緒に掃除をしながら、楽しそうな姿が印象的でした。

さらに、ごみを減らす工夫や校舎や教室をきれいに保つにはどのようにすればよいかについて考えてみましょう。

これからも清潔で潤いのある学校にしていきましょう。

廊下掃除1階1
廊下掃除1階2

4月17日 学年目標に向かって(2年生)

要(かなめ)

支えあい繋がろう

2年生の一年間の目標です。

まさに真ん中の学年として、学校の真の意味での「要」となってほしいと思います。

多様な考え方にふれながら、支え合い、つながってください。

先生たちも支え、つながっていきます。

様々な壁を強い意志で乗り越えよう。

 

要

4月13日 1年生クラブオリエンテーション

6時間目に、体育館にて部活動オリエンテーションが行われました。

各部活動の代表者が部活動の紹介を行い、練習内容の一部を披露しました。

オリエンテーション後には、仮入部が行われ、優しい先輩たちと一緒に練習を体験しました。

仮入部は4月19日(水曜日)まで続きます。いろいろな部活動を体験しに行き、ぜひ3年間続けられる部活動を見つけましょう。

クラブオリエンテーション1
クラブオリエンテーション
クラブオリエンテーション

4月9日 学校オリエンテーション

新入生が校舎を回り、担任や学年の先生からどこに何の教室があるかを教えてもらっています。

職員室への入室の方法など、きめ細やかに説明を受けています。

1つ1つ学び、実践し、成長していってほしいと思います。

学校オリエンテーション

4月8日 入学式のかたづけ~感謝~

入学式が終わり、部活動の生徒や委員会の生徒がテキパキとかたづけをしています。

厳粛かつ和やかな式の陰で、このような生徒がたくさんいたことをうれしく思います。

いつも目立たないところでも頑張っていますね。

ありがとうございます。

入学式いす運び

4月8日 新入生 ご入学おめでとうございます。

新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

中学校生活に期待と不安があることと思います。

3つのお願いがあります。

・夢や目標に向かって「強い意志」を持ち、努力を続けてください。

困難は自分を強くするチャンスです。

・友達としっかりと絆をつくり多様な考えに触れながら自分探しをしていきましょう。

その経験は社会に出るとき、仕事に就くとき必ず役に立ちます。

・「やさしい二中をつくる」一員となってください。

生徒会執行部が、学校に関わるすべての人が安全で安心できる学校づくりを進め、その思いを全員で共有しています。

新入生にもその思いを引き継いでもらいたいと思うとともに、新たなチャレンジもしてほしいと思っています。

保護者の皆様、お子様のご入学、誠におめでとうございます。

お子様は、中学生になり自立に向けて準備する「激動の3年間」を迎えます。

ご家庭、地域、学校が連携してお子様を支えていくことができるよう今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

入学式お花