令和6年度 学校ブログ

更新日:2025年03月13日

3月13日 卒業式に向けて

明日の卒業式に向けて予行を行いました。

生徒たちは服装を整え、真剣な表情で練習に取り組んでいました。

1つ1つの動きを確認したり、歌の練習に励んだりしました。

午後からは、体育館の準備や掃除を在校生を中心に行いました。

これまでも準備や掃除、運営に関わっている生徒たち、先生たちのおかげで練習がは進んできており、感謝しています。

本当にありがとうございます。

送辞や答辞の練習を一生懸命に行っている生徒たち、皆の代表として頑張ってください。

これまでの練習の成果を出し、思い出に残る卒業式にしましょう。

予行0313

2月14日 職種体験 発表(2年生)~地域の皆様に感謝~

2年生は、数か月に渡り、地域の会社や企業などでご活躍されている皆様を講師にお招きし、仕事の内容や課題について学んできました。

中学生の柔軟な発想を生かして地球環境のことや職場の和をつくるための取組、新商品の開発などについてプレゼンテーションを行いました。

講師の先生からもたくさんお褒めの言葉をいただき、生徒たちも充実感を味わっていました。

何度も学校にお越しいただきご指導賜りましたこと感謝いたします。

ありがとうございました。

 

2月18日 公開研究授業 理科 地震の揺れについて学ぶ

1年3組で理科の公開研究授業を行いました。

生徒たちは、体育館で他校から多くの参観者に見守られながら「地震の揺れ」についての学びを進めていました。

自分で課題設定をし、教科書やタブレットを用いながら各々が課題解決に向け学ぶ姿が印象的でした。

授業後、講師の先生から指導・助言をいただき、参観に来られた先生方と研究協議を行いました。

生徒が「主体的に学ぶ」ためにどのように工夫するか、について本日の授業を参考に話し合い、より良い授業づくりに向け、アイディアを共有しました。

最後に、「非認知能力」について、講師の先生からお話を聴き、研鑽を深めました。

どのような仕掛けをつくっていくと良いかについて共通理解を図ることができました。

校区の小学校の先生も多数来てくださり、今後の中学校区での指導・支援に大いに生かしていく所存です。

本校は学校目標達成のための行動指標を策定中です。

本日の学びを生かしていきます。

0218
021802

2月10日 乗り入れスクール

校区の小学6年生が来校し、中学校の体験授業と部活動体験を行いました。

中学校の先生の授業を児童たちは前のめりになりながら受けていました。

先生たちは学習への興味・関心を高め、学ぶ楽しさを体験することをめざして授業づくりを行ってきました。

小学校の校長先生や担任・学年の先生に見守られる中、児童たちは真剣に楽しそうに過ごしていました。

本日は摂津市の教育長もお越しいただき、授業中の児童の様子や部活動での中学生が優しく関わる姿をご覧いただきました。

児童の皆さん、4月の入学を楽しみにしています。

残りの小学校生活を大切に過ごしてください。

数学乗り入れ1
乗り入れ全体
乗り入れテニス
乗り入れサッカー
乗り入れバレー

2月7日 社会人の方から学ぶ

1年生で「社会人トーク」の取組を行いました。

高校の先生や幼稚園の園長先生、介護施設の職員、消防士、旅行会社の方から仕事内容や、その仕事に就くまでの経緯、仕事のやりがい、中学生に知っておいてほしいことなどをお話しいただきました。

生徒たちは、自分の将来をイメージしながら話を聴き、質問をして考えを深めていました。

社会人の方は「ありがとうございます。」「助かりました。」などの言葉を大切にして過ごしてほしいと中学生にお話しいただきました。

二中生には、望ましい行動を増やすことに挑戦し続けてほしいと思います。

社会人1
社会人2
社会人3

2月7日 後輩たちからのエール

高校入試がまじかに迫ってきました。

今日は朝から、1,2年生たちが3年生を出迎え、「入試頑張ってください。」とエールを送りました。

横断幕やうちわを使い、大きな声で先輩たちを励ます姿を見ることができました。

3年生たちはそのエールを心に刻み、決意を込めて頑張ろうという気持ちがさらに高まったことと思います。

いつも通り いつもどおり

落ち着いて自分を試してきてほしいと思います。

寒い日が続きますので、体調管理を十分に行ってください。

エール1

1月30日 校区小学校での挨拶運動

「おはようございます。」

元気なあいさつで朝が始まりました。

今日は本校の生徒会執行部の生徒たちが校区の小学校であいさつ運動を展開しました。

パキナとココロも登場し、児童たちには笑顔が見られました。

寒い中でしたが、快晴の空の下、清々しい朝となりました。

参加した生徒たち、ありがとうございました。

西小あいさつ

1月27日 2年生 職種体験の取組

2年生は職種体験の取組を行っています。

地域の企業や事業所など社会に貢献している方々から働くことや仕事について教えてもらっています。

合わせて、より良い社会貢献ができるよう中学生がアイディアを出し、プレゼンテーションを行う予定です。

2年生の保護者の皆様は、2月14日(金曜日)に代表グループが職種体験の発表を行いますので、ご来校いただき、生徒たちの頑張りを観ていただくと幸いです。

職種012702

1月24日 小学校での中学校オリエンテーション

今週、校区の小学6年生を対象に中学校の先生が「入学前 中学校オリエンテーション」を行いました。

中学校生活(授業・行事・部活動・風紀面など)の話を聴き、児童たちは希望に期待をふくらませたことと思います。

児童からは「下校時刻は何時ですか。」「授業は難しくなりますか。」などの質問がありました。

このような取組を通じて入学前の不安を少しでも解消するとともに、残された小学校での学校生活を大切に過ごす意識が高まることを期待しています。

金平Tオリテ
金平Tオリテ2

1月16日 生徒会サミット

摂津市生徒会サミットが本校を会場として行われました。

本校の生徒が司会進行する中、「みんなが安全・安心の中、楽しい学校生活を送る」というテーマで市内の中学校の生徒会執行部の生徒たちが取組を発表・交流しました。

傘立てを使いやすくする、体育祭などの行事を盛り上げる、学習環境を整える、レクリエーションを行う、校内放送を工夫する、望ましい行動を価値づけた生徒会通信を発行するなど、各学校の特色を生かした内容が紹介されました。

このテーマにそって力強く「生徒が自治する学校」をめざした取組を行っていることに生徒たち自身もとても良い刺激を受けたようです。

生徒会サミット

1月16日 真剣に避難訓練

地震を想定した避難訓練を行いました。

落ち着いて行動することができ、全員の安全確認もスムーズに行うことができました。

地震はいつ起こるかわかりません。

次の3点を意識しておきましょう。

1.避難経路を確認しておく。

自宅で地震に遭遇した場合、家族の人とどこで会うか決めておきましょう。

2.周りの人に配慮しながら助け合い、身の安全を確保しましょう。

慌てずに落ち着いて行動し、転倒に注意しましょう。

3.日頃の備え(非常持ち出し品、家具の固定など)をしておきましょう。

防災意識を高めるとともに、望ましい行動を増やすことが身を守ることにつながります。

 

避難訓練1.16

1月15日 スクールカウンセラーによる授業

心の専門家であるスクールカウンセラーの先生が3年生に授業を行いました。

ストレスについて詳しく教えていただくとともに、それとの向き合い方などを考える機会となりました。

ストレスは災害や事故などの時、入学、卒業、入試などの時、友達や家族とうまくいかない時など様々な場面で影響を与えます。

悲しい時だけではなく、嬉しい時にもストレスはかかってくるそうです。

3年生は、まさに入試や卒業といった時期にさしかかります。

自分の心と向き合う時間をつくり、落ち着く時間を持ちながらストレスと付き合ってほしいと思います。

ストレスが人の力を引き出すこともよくあります。

ポジティブに考えることができれば、心が少し軽くなる経験をした人もいるかと思います。

また、お互いが優しい言葉で接することも大切ですね。

授業での学びを生かしましょう。

1年生、2年生の皆さんも普段から自分の心と向き合い、ストレスとうまく向き合ってほしいと思います。

SCjyugyou

1月14日 餃子の皮で何をつくるか

家庭科で餃子の皮を使い、調理実習をしました。

皆さん、それを使って何を調理したと思いますか?

写真を見てお考えください。

ピザ

答えはピザです。ソーセージやコーン、チョコレートやマシュマロを乗せて調理しました。

3年ピザ

生徒たちの協力して取り組む姿を見ることができました。

1月6日 生活環境を整える

明日から始まる3学期、先生たちが校内の環境整備を行っています。

今日はトイレのスリッパの入れ替えや置き場の枠をつくるなどしてくれました。

生徒の皆さんも次の人が使いやすいようにスリッパを揃えてみてください。

履物が揃うと心も整います。

望ましい行動を少しづつ、できることから始めましょう。

スリッパ

12月24日 大掃除&終業式

全員で学校中をきれいに掃除しました。

1年間の感謝の気持ちを込めて教室や廊下、下足場などを磨きました。

ホールの汚れが気になり、ふき取っていると、2年生の生徒たちが無言で一緒になってふき取り作業を始めていました。

判断力・行動力を心強く感じるとともに、その自然な動きに感心しました。

2学期の最終日に生徒たちの望ましい行動を見ることができ、とても嬉しい気持ちになりました。

終業式は、体育館がエアコン工事のため、オンラインで実施しました。

生徒の頑張りを讃えるとともに、残った課題についても話をしました。

その課題解決に向けて生徒と教職員で考えていきます。

生徒の望ましい行動を増やすことや、そのための教職員のサポートをどのように行うかについて具体的に取組を進めてまいります。

表彰式では部活動等で成果を出した生徒たちを表彰しました。

広い校長室がいっぱいになるほど(20名)活気に満ち溢れた表彰式となりました。

3学期も期待しています。

今年一年、保護者の皆様、学校関係者の皆様にはたいへんお世話になり、ありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。

二年生ホール磨き

12月23日 3年生 球技大会

3年生は球技大会でサッカーをしました。

チーム一丸となり、ゴールをめざし、ゴールを守りました。

応援する声もあり、盛り上がる大会となりました。

体育の授業もサッカーをしていますので、3学期も真剣に取り組みましょう。

サッカー1

12月21日 2年生のまとまり

2年生が学年レクリエーションを行いました。

大縄跳びと全員リレーで楽しく盛り上がっていました。

協力したり、人のことを考えたりできる生徒が増えてきているのを感じます。

先生たちも寒い中、お疲れさまでした。

 

 

12月19日 学級のみんなのために

休み時間に巡回していると、学級の加湿器の水を補充している生徒がいました。

空気の乾燥を抑えるとともに空気清浄を行うことで風やインフルエンザを未然に防いでほしいと思います。

みんなのためにありがとうございます。

12月16日 生徒会委員会の活動に協力を

2学期も残すところあと1週間となりました。

生徒会委員会がチャイム着席やホールを安全・安心に使うことを呼びかけ、行動しています。

模造紙にできた人数や評価を記入し、視覚的にもわかりやすく工夫しています。

生徒一人ひとりが本気で協力し、みんなが楽しい学校生活になることを期待しています。

隣にある、先生が作成した掲示物には「みんなでがんばろう」という熱いメッセージが書かれています。

チャイム着席運動
ホールマナー

12月13日 職種体験(2年生)~働くことについて考える~

2年生が職種体験の取組を行いました。

様々な職種の皆様にお越しいただき、お仕事の内容を教えていただくとともに、お客様のためにできることや商品開発において中学生としてのアイディアを出すことに挑戦しました。

地域の企業で学んだ班は施設を見学させていただき、ものづくりに挑戦する予定です。

将来を見据え、社会とどのようにつながっていくのかについて体験的に学ぶことや周りの人々にどのように貢献していくかを考えることでさらに成長してほしいと願っています。

お越しいただいた皆様には、大変お忙しい中、ご協力賜りますこと感謝いたします。

今後ともよろしくお願いいたします。

中学生の柔軟な発想に期待しています。

職種体験1
職種体験2
職種体験3

12月10日 公開研究授業 2年生 社会科 ~江戸幕府衰退の秘密を探る~

2年生 社会科で公開研究授業を行いました。

摂津市教育長はじめ、教育委員、学校教育課の指導主事、校区の校長先生や市内外の教職員の皆様等、多数ご参観いただきました。

授業では、「江戸幕府衰退の秘密」を探るため、3人の歴史上の人物を選び、調べたり考察したりしました。

班で意見交流したり、タブレットを効果的に使い、他者の意見を参考に考えていました。

自分で選択し、主体的に学び、伝えることに挑戦し続けた授業内容でした。

ご指導・ご助言賜りました指導主事には、これまでも指導案検討や模擬授業に何度もご参加いただき、支えていただきました。

研究協議では、先進校3校の視察の報告がなされ、二中の生徒のための取組に生かす上で大きな学びとなりました。

また、学力向上担当の先生、授業をした先生は生徒たちの「主体的な学び」のための工夫や実践を行い、教職員全体で共通の認識を持つことの大切さを発信してくれました。

大変お忙しい中、ご参加いただきました皆様、誠にありがとうございました。

ご助言をさらなる取組に生かす所存です。

 

公開研究授業1
公開研究授業2

12月6日 「ゆめ風中学生プロジェクト」避難訓練体験

3年生は障がいを持つ方とコミュニケーションをとり、避難訓練体験をしました。

目的は次の2つです。

1.障がいを正しく理解し、共に生きていく上でのつながりを学ぶこと。

2.本当の「自立」とは助けが必要な時に助けを求め、お互いに支え合う心を持つことであることを学ぶこと。自分自身の生き方に生かし、進路決定に向けてより良い集団づくりをめざすこと。

生徒たちは身振り手振りを駆使し、意志疎通を図っていました。

相手の状況を考え、関わろうとしている様子や協力して車いすの方を誘導する姿を見ることができました。

また、楽しくお話している姿も印象に残りました。

お帰りの際、車いすの方と話をしていると「二中の生徒は粘り強く関わってくれた。嬉しかった。」とおっしゃっていただきました。

共生社会に生きることでさらに優しさを身につけた人になってほしいと願っています。

ゆめ風1
ゆめ風2

12月2日 保育実習 ~幼児とのふれあいを通じて~

3年生が保育実習を行っています。

家庭科の授業の一環として幼稚園児とのふれあいを通じて学ぶ取組です。

生徒たちは、まず、幼児の目線に合わせて安心感を感じてもらい、自己紹介していました。

園児は一瞬で中学生たちと打ち解け、中学生もほっとした様子がうかがえました。その後は、おままごとをしたり、パズルをしたり、体を使って遊んだりしました。

周りを見渡し、一人ひとりに声かけをするなどし、みんなが安全、安心に遊ぶことに配慮している生徒たちの様子を観ることができ、たいへん良かったと思っています。

園長先生からは、中学生が心をひらいてくれたから園児も心をひらくことができた。やさしい二中をこれからもつくってほしい旨のお話をいただきました。

幼稚園の皆様、大変学びのある取組となり、感謝いたします。

保育実習1
保育実習2

11月28日 調理実習 ~ハッシュドポテト~

今日から家庭科の授業で調理実習が始まっています。

ジャガイモを切り、バターで炒め、ハッシュドポテトをつくりました。

形をつくりフライパンにのせる生徒、フライパンを持ち焦がさないように気をつけている生徒、食器を洗いかたづけている生徒、各々が自分の役割を果たしながら完成させました。

調理室にはバターとジャガイモの良い香りが漂っていました。

前日から準備に大忙しだった先生たちの努力が生徒の体験や学びにつながり、とても嬉しいです。

生徒の皆さんは生活に密着した「家庭科」の学びを実生活にも生かしてください。

ハッシュドポテト1
ハッシュドポテト2

11月26日 社会科 模擬授業 ~教職員の力を結集~

12月10日に2年生の社会科の研究授業を行います。

摂津市教育委員会事務局の指導主事、他校の先生など多くの方が参観に来られる予定です。

今日は、教職員が生徒役となり、模擬授業を行いました。

学力向上担当の先生の働きかけにより、ほとんどの教職員が参加する中、生徒の気持ちになり授業を受けることでの「気づき」や「主体的に学ぶ工夫」について意見交換しながら授業を練り上げています。

摂津市教育委員会事務局の指導主事もご参加いただき、有意義な時間となりました。

「主体的な学び」の研究・研鑽は続きます。

 

社会模擬

11月25日~27日 期末考査 ~ベストを尽くそう~

2学期も終わりに近づいてきました。

3日間の期末考査がありました。

生徒の皆さんは日頃の学習の成果は出せたでしょうか。

結果に一喜一憂せず、できなかった問題やわからない問題の復習を行いましょう。

2学期最後まで継続して授業や家庭での学習を行いましょう。

期末1

11月21日 学校美化 ~教職員の頑張り~

期末テストが近づいているため、生徒たちはいつもより早く帰っています。

放課後、校内を見回ると、普段、生徒たちが使っている教室や廊下、トイレなどがきれいかどうか点検したり、汚れているところを掃除している先生たちがいます。

校務員さんは日頃から、校内、アプローチ、学校周辺などの清掃や修理・修繕にもご尽力いただいています。

夕方には、管理人さんがすみずみまで点検作業を行ってくれています。

生徒の皆さんは、できるだけ汚さないよう心掛けて行動してください。

きれいな学校は、関わる人たちの「きれいな心」があれば実現し続けることができます。

教職員の願いが生徒の皆さんに届くことを強く願います。

トイレ1
ホール2年

きれいな学校をつくりましょう。

階段3年

先生が作成した掲示物には生徒の頑張りを認めるメッセージが込められています。

1階1121

心を込めて掃除をしましょう。

11月18日 共生社会について考え、行動する

1年生は視覚に障がいがある方の生活体験やパラスポーツ体験を通し、共生社会について考えました。

アイマスク体験では階段や廊下を歩きました。

思っている以上にどの場所を歩いているのかを把握することができず、こわかったと多くの生徒が感じていたようです。

相手のペースに合わせて気持ちを考えながら介助をすることが大切に感じた生徒もいました。

具体的な言葉を意識して伝えることで安心感が高まることも体験として感じたようです。

ボッチャ体験では実際、友達とプレーすることを通じてどのようなことに気づくことができるか、工夫ができるかについて考えました。

このような体験を通じて「やさしい二中生」に育ってほしいと願っています。

 

アイマスク1
ボッチャ1

11月10日 地域教育協議会 すこやかネット クリーン作戦

快晴の空の下、すこやかネット クリーン作戦を行いました。

約200名の皆さんが地域のごみを拾い、本校に持ってきてくれました。

おかげでこの校区の街中がとてもきれいになりました。

集まったごみは171.6kgありました。

一人ひとりがごみを出さない努力をすることが大切であると実感しました。

掃除の後は体育館で吹奏楽部の演奏を楽しみました。

参加した皆さんは豚汁やおにぎりを食べながら交流することができ、嬉しそうな表情が見られました。

中学生はお茶やおにぎりを袋に入れたり、豚汁のねぎを入れたりし、積極的に手伝う姿が印象的でした。

準備や運営をしていただいたすこやかネット役員の皆様、ご参加いただいた地域の皆様、誠にありがとうございました。

11101クリーン作戦
11102クリーン作戦
11103クリーン作戦
11104
11105

11月8日 留学生との交流

3年生の英語の授業で留学生と交流しました。

英語と日本語を使ってお互いにコミュニケーションをとり、文化の違いや学校生活の違いなどについて話し合いました。

生徒たちは前のめりで留学生の話を一生懸命に聴き、興味のあることについて質問し、楽しそうに意思疎通を図っていました。

感想では次のようなものがありました。

「留学生が日本語を頑張って勉強していることを知り、自分ももっと勉強したいと思った。」

「今回の会話を通してもっと英語を話したい、話せるようになりたいと思った。」「好きなアニメ、スポーツ、お菓子などについて楽しく話すことができました。もっと話をしたかったです。」

「このような機会をつくっていただき、ありがとうございました。英語は苦手ですが、英語が好きになりました。私たちの質問が理解できていなくても英語か日本語で返してくれて助かりました。」

この経験が学びのモチベーションの向上につながることを期待しています。

留学生の皆様、関係者の皆様、摂津市教育委員会事務局の皆様、摂津市国際交流協会の皆様には大変お世話になり、誠にありがとうございました。

留学生1
留学生2

11月7日 連合音楽会 ~違いを豊かさに~

摂津市の中学校の代表10学級による連合音楽会が市民文化ホールで開かれました。

本校から出場した2つの学級とも、自分たちのベストを尽くして歌い上げました。

ここに来ることができなかった人たちの分まで頑張ろうという思いが伝わり、胸が熱くなりました。

また、他の学校の素晴らしい合唱を聴かせていただき、良い刺激を受けることができました。

生徒たちにはこの経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

連音1
連音2

11月5日 歌声溢れる学校

合唱コンクールに向け、生徒たちの歌声が学校のいたるところで聴くことができます。

音楽の時間や昼休みの練習、学校帰りに廊下で歌いながら帰る生徒もいます。

伴奏者や指揮者は特にプレッシャーをはねのけようとみんなのために頑張っています。

先週は1,2年生、今日は3年生の合唱コンクールを行い代表クラスが決まりました。

これまでの取り組んだ過程に心からの拍手を送ります。

明日の全校合唱コンクールでは今まで以上の歌声を期待しています。

保護者の皆様、参観いただき誠にありがとうございました。

3年合唱コンクール表彰式

表彰式では全員の頑張りを認め合いました。

3年練習クラスで

練習の積み重ねが素晴らしい!

2年合唱コンクール111

2年生もよく頑張った!

10月29日 合唱コンクール ~チームワークで挑む~

保護者の皆様に見守られる中、合唱コンクール(1年生)を実施しました。

これまでの練習の成果を出そうと各学級ともベストを尽くそうとする気持ちが伝わってきました。

このチームワークはこれからの学校生活や将来に役立つものとなります。

この経験、体験を次に生かしてほしいと思います。

お忙しい中参観していただいた保護者の皆様、演目を書いたり、準備・運営をしたりした文化委員の生徒たち、指揮者、伴奏者、音楽科の先生、1年生の先生たち・・・たくさんの人に感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

1年合唱1ー2
1年合唱2

10月28日 新たに動き出した生徒会委員会

第1回生徒会委員会では、委員会の生徒たちに執行部の生徒が「みんなで」取り組んでいくことを訴えかけました。

体育館では、レクリエーション「じゃんけん列車」で楽しみながらつながることをめざしました。

学年を超えて楽しそうに参加する生徒の姿が印象的でした。

四委員の活動はより良い学校生活に欠かすことができない重要なものです。

「みんなで」関わる雰囲気をつくり、取組を推進しましょう。

 

第一回生徒会委員会1
じゃんけん列車1

10月22日 初任者配置校訪問

初任者配置校への摂津市教育委員会事務局教育支援課の方々による学校訪問がありました。

授業では1年生の生徒が衣服を選ぶ際、どのようなことを考えると良いか、タグに書いてある表示はどのような意味があるのかなどについて学びました。

研究協議では授業について意見交換し、指導・助言をいただきました。

「主体的に学ぶ生徒の育成」に向けて取り組み続けます。

初任者1

10月15日 新しい自動販売機を導入

歴代の生徒会執行部を中心に先輩たちが取組を進めて導入した自動販売機が故障し、この度、新しい自動販売機を導入しました。

熱中症対策としてスポーツドリンクも購入できます。

導入にあたり現執行部の生徒がルール8か条を守ることを全校生徒に呼びかけ実現しました。

生徒全員がこの8か条を守ることでより快適な学校生活を送ってほしいと願っています。

全校集会1015
自販機1015

10月11日 素晴らしい体育大会 ~感動をありがとう~

体育大会では、朝からたくさんの保護者の皆様、来賓の皆様にお越しいただき、生徒たちの練習の成果を見ていただくことができました。

大変嬉しく、感謝しております。

1年生の「台風の目」、2年生の「棒引き」では生徒たちの真剣に競技する姿や仲間と力を合わせる姿、一生懸命に応援し盛り上げようと頑張る姿を観ることができました。

「応援の舞」では全員が呼吸を合わせて創作ダンスを披露しました。

午後からは幼稚園児もたくさん来校し、「ダンシング玉入れ」を中学生と楽しそうにしてくれました。

園児たちのおかげで場が一気に和み、微笑ましい雰囲気になりました。

幼稚園の園長先生、先生方、ご協力いただきありがとうございました。

3年生「全員リレー」では、走る前から感極まって泣いている生徒もいました。

全員で一つのことを成し遂げることの素晴らしさを心から感じていたことと思います。

みんなでつないだバトンは今後の学校生活、いや、今後の人生でも大きな意味を持つことになるでしょう。

目立たないところで輝きを見せた生徒たち。

競技の準備や片付けなどの役割を一生懸命に果たそうとする姿もありました。

二中の生徒たちの魅力を見せつけられました。

素晴らしい体育大会でした。

感動をありがとうございました。

これを日々の学校生活に生かしましょう。

次は合唱コンクールでさらなる団結を!

ダンシング玉入れ
台風の目
棒引き
全員リレー
全員リレー2

10月10日 体育大会 前日準備 ~成功をイメージして~

体育大会の成功をイメージしながら会場づくりを行いました。

委員会や部活動の生徒たちがグラウンド整備、テント立て、本部の準備、保護者席の設置などを丁寧かつ迅速に行ってくれました。

自分たちで最高の体育大会にしようという気持ちが伝わり、嬉しい気持ちになりました。

夕方からはPTA本部役員の皆様が受付や駐輪場の設置などをお手伝いいただきました。

いつも学校のためにありがとうございます。

さあ、舞台は整いました。

生徒の皆さんはベストを尽くし、協力して最高の体育大会にしましょう。

会場づくりテント
会場づくり整備
会場づくり椅子ふき

10月7日 理科の実験(1年生)

1年生の理科の実験で、エタノールと水の温度の変化を調べ、グラフ化する学習を行いました。

班員同士が協力し、情報を共有する姿がありました。

先生の話もよく聴いて安全に実験を終えることができました。

授業を通じて協力することの大切さを感じ、みんながさらに学びを深めていく雰囲気をつくることを今後も期待しています。

エタノール実験1

10月5日 大舞台に立つ ~ガンバカップ開会式~

ガンバカップの開会式がパナソニックスタジアム吹田で行われ、本校からもキャプテンが代表で入場行進をしました。

素晴らしい会場での貴重な経験となったことと思います。

夢は大きく、全力で頑張ってほしいです。

応援しています。

ガンバカップ開会式1
ガンバカップ開会式2

10月4日 応援の舞 ~協力・躍動・感動~

体育大会で全員で披露する「応援の舞」の練習に励んでいます。

体育委員の生徒が先頭に立ち、各団ごとに分かれてホールで行いました。(雨のため)

振り付けも生徒たちが考えました。

楽しそうにダンスをし、練習を重ねるごとに形になってきました。

最初と最後に体育館に集合し、体育委員からの話をみんなでしっかりと受け止めていました。

このように生徒が主体的に考え、行動することは素晴らしいことだと思います。

体育大会当日を楽しみにしています。

応援の舞1004
応援の舞1004体育館

9月30日 強い意志を持ち続けよう

中間考査が終わりました。

結果に一喜一憂するのではなく、答案をよく見直し、理解を深めることに努めてください。

学び続ける強い意志を持ち続けてほしいと思います。

さて、3年生は芸術鑑賞会で和太鼓の文化にふれました。

プロの技に驚愕し、感動しました。

舞台の裏で毎日、強い意志を持ち、しんどい練習を継続してきた皆さんに心から敬意を表したいと思います。

途中で生徒が和太鼓をたたかせていただく場面もあり、生徒にとって貴重な体験となりました。

どうもありがとうございました。

 

和太鼓3

9月24日 授業を大切に 仲間を大切に

3年生の技術の授業でラジオをつくりました。

生徒たちは説明を聴いた後、丁寧に、はんだづけを行っていました。

完成後、試しにFMを聴いてみると、ラジオからパーソナリティの方の声がはっきりと聴こえました。

また、Blue toothと連動させ、音楽を聴くことができた時には嬉しそうな表情の生徒の姿がありました。

2年生は体育大会のダンスの練習を体育館で行いました。

体育委員会の生徒が創作したダンスを見本として見せた後、全員で練習に励みました。

これからも完成に向けて一生懸命に取り組みましょう。

1年生は漢字の学習を行っていました。

部首などの漢字の成り立ちをまずは自分で分類し、後で確認作業を行っていました。

失敗を恐れず、テストも行事も仲間を大切にしながら積極的な姿勢で臨んでください。

 

ラジオ3
ダンス2
漢字1

9月19日 体育大会に向けて

昼休み、昼食をとりながら体育大会のダンス動画を見ました。

生徒会執行部の生徒が体育大会をみんなで成功させたいという思いから取組みが始まっています。

体育大会は、結果として勝ち負けや順位もつきますが、それ以上に価値があることは、生徒たちや教職員がつながりを強め、関わり続けてきた過程にあります。

一生懸命にやること自体が尊く、素晴らしいものです。

過程を大切に全力で取組みを進めましょう。

 

ダンス動画 体育大会

9月18日 心に沁みる展示物

文化発表会の展示物(短歌2年生)で心に沁みるものがありましたので紹介します。

「なんでだろう 思ってないこと口にする 思ったことは口にしないのに」

「目をとじて静かに響く雨音が 不思議と心温める」

「帰宅中 友と別れて目に入る 淡い夕焼け うつくしきかな」

また、「日本の良いところ」について調べ展示物にしました。

伝統文化がある、医療が発達している マナーが良くサービス精神がある 公共交通機関が時間通りに動く 日本食がおいしい 礼儀正しい 等々

良いところに着目してみるとたくさんあることに気づきます。

人間関係も同じかもしれませんね。

9月17日 自分らしく、人とつながり生きるこどもの育成

第2回学校運営協議会(コミュニティスクール)を実施しました。

学校と地域が協働し、「自分らしく人とつながり生きる子ども」をどのように育成するか話し合いました。

事前に「地域の人とどのような活動がしたいか」について子どもからアンケートをとり、それの実現に向けた取組みや地域における課題解決に向けた動きを共有しました。

摂津市教育委員会事務局学校教育課からもご参加いただき、ご助言を賜りました。

子どもの育成について、学校と地域を支えておられる方々と意見交換し、それを発信すること自体が大変意義のあることだと感じます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

コミュニティスクール917

9月13日 文化発表会

文化発表会では、舞台発表や展示など生徒の個性が大いに発揮されました。

今日に至るまで、学級や学年、教科、部活動などの場面で生徒一人ひとりが関わり続けてきたことが何より重要なことです。

発表や作品の裏にある努力が素晴らしいと思います。

文化発表会での取組みを今後の学校生活に生かしていきましょう。

保護者の皆様、摂津支援学校の先生・生徒、校区小学校の校長先生方にも参観いただき、大変嬉しく思っております。

誠にありがとうございました。

3年発表
展示1
手芸1
大志
ゴッホ

9月12日 文化発表会 準備

いよいよ文化発表会が明日に迫ってきました。

生徒たちは展示物の制作や舞台発表の練習に一生懸命に取り組んでいます。

一人ひとりの生徒が関わり、思い出に残る素晴らしい文化発表会になることを願っています。

 

劇1
劇2
1年プレゼン1
制作2年

8月29日 学習の成果を

3年生は実力テストを実施しました。

静寂の中、真剣に問題を解く姿を見ることができました。

学習の成果を確認し、課題解決に向けて繰り返し学びを積み重ねましょう。

2年生の理科の授業では、元素記号をテーマに班で「神経衰弱」を行い協力して活動する様子が見られました。

班活動を通じて人間関係も良好になるようお互いを思いやって行動してほしいと思います。

実力テスト1
実力テスト2
元素記号 神経衰弱

8月28日 文化発表会楽しみにしています

9月13日の文化発表会に向けた取組みが本格化してきました。

2学期から導入された電子黒板も効果的に用いながら作品の制作等に取り組んでいます。

行事を通じて、「自分らしく、人とつながる力」を身につけていきましょう。

文化発表会1

8月27日 PTAあいさつ運動 ~元気よく一日を始めよう~

昨日は始業式があり、二学期がスタートしました。

夏休み中の部活動の表彰式では、卓球部、ソフトテニス部、ソフトボール部の生徒たちの頑張りを全員で讃えました。

非常に暑い中、体調管理を行いながら取り組むことができ、嬉しく思います。

二学期の教育活動でもぜひその力を発揮してほしいと思います。

今日は、PTAあいさつ運動で朝早くから元気に挨拶を行い、生徒たちを出迎えました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

PTAあいさつ運動0827

7月26日 教職員研修 ~学びを生徒の教育に~

生徒たちは7月19日(金曜日)に終業式を行い、夏季休業に入りました。

生徒たちは部活動の大会や練習に励んでいます。

先生たちも生徒に負けず、教育活動の充実に向けて研修に参加し資質の向上に努めています。

内容は支援教育、心の授業、不祥事予防、校区小中学校合同研修、多文化共生主体的な学び、生徒が自治する学校、弁護士による生徒指導研修など多岐に渡ります。

自分らしく人とつながり生きる子どもを育成したいという思いに向かって共通理解を図っています。

小中研修
学力研修1
学力研修2

7月17日 あかつき調理実習

今週は、あかつきで調理実習を行っています。

手作りのうどんとポテトサラダを丁寧に作りました。

うどんは手でこねたり、足で踏んだりしてこしがでるように工夫していました。

畑で育てたじゃがいもをふかしてつぶし、きゅうりや玉ねぎ、ベーコンやたくわんを混ぜて完成させました。

生徒たちは先生の見本を見て感嘆の声を上げ、手順を理解し、一生懸命に取り組んでいました。

生活する力を身につけられるようこれからも頑張りましょう。

うどん
サラダ

7月10日 トイレをきれいに

生徒会執行部の生徒たちがトイレをきれいにしたいという思いから、取組みを考案しました。

朝の挨拶運動をしながらチラシを配付し、一緒に行ってくれる有志を募ったところ、約40名の生徒が協力してくれました。

まず、トイレに着目したことが素晴らしい。

そして消臭剤を買うのではなく、重曹や水を混ぜて手作りし、個性豊かにデザインしたプラスチックのコップに入れて完成させました。

トイレをきれいにしようと頑張った心はとても美しいと思います。

生徒のみんなでトイレをきれいに使うことや次の人が入りやすいようにスリッパを並べることにも気を配ることができればさらに過ごしやすい学校になりますね。

 

 

消臭剤1
消臭剤2

7月9日 公開研究授業 ~主体的に学ぶ生徒の育成~

3年生の英語で~主体的に学ぶ生徒の育成~をめざし公開研究授業を行いました。

これまでも授業者を中心に学力向上担当教員が音頭をとり、教職員で協力体制を組み指導案の検討や模擬授業などを行い、進めてきました。

今日の授業で、生徒たちは関係代名詞を用いて自分がほしいロボットを書くことやその理由をどのように英語で表現するかなど、主体的に考えていました。

ペアワークでは、それを英語で伝え合う場面がありました。

「髪をかわかすロボットがほしい。なぜなら髪が多いから。」

「一人暮らしをするときのために料理を作ってくれるロボットがほしい。」

「荷物を運んでくれるロボットがほしい。」

など一人ひとり違う意見が興味深かったです。

この間、生徒と話す中で、「英語を話せるようになりたい。」「素敵な人になりたい。」「勉強を頑張りたい。」と自分の将来に向かって前向きに考える生徒が増えてきました。

その願いをかなえるために本校の教職員や他校から参加していただいた皆様、そして昨年度、文部科学省でお勤めされていた指導主事の方にご指導、ご助言を賜りました。

英語以外の教科ではどのように生かすことができるかなど幅広く共通理解を図ることができました。

本校が進んでいる方向を確認する良い機会になるとともに、さらにより良い教育活動をめざした取組みを学校全体で行うことに挑戦したいと考えさせられました。

お越しいただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

研究授業7.9

自分の目標を立て、その達成に向けて学習を進めました。

研究授業7.9 2

遠方からも多くの方に参観に来ていただく中、生徒たちは頑張っていました。

研究協議7.9

先生たちも教科ごとで話し合った内容を共有しました。

7月8日 高校の先生による出前授業

今日は近隣の高校の先生にお越しいただき、3年生を対象に出前授業をしていただきました。

この取組みは3年生の生徒たちが高校の先生の授業を受けたり、話を聴いたりする中で自分の進路実現へのイメージを持つことを目的としています。

生徒たちは、目を輝かせながら体験活動や学習活動に取り組んでいました。

今後も自分の可能性を広げることに挑戦してほしいと願っています。

高校の先生方、大変暑い中にもかかわらずご指導賜り、感謝いたします。

出前英語
出前国語

相手に言葉で正確に伝えることに挑戦しました。

出前技術

はんだごてを使用しオリジナルのキーホルダーを作りました。

出前電気自動車

高校生が製作した電気自動車を見せてもらい感動しました。

7月1日~7月3日 挨拶運動 ~生徒・保護者・教職員で協力~

今週は挨拶運動を行っています。

7月1日は生徒会執行部、評議委員会、7月2日、3日はPTA役員の方々にも協力していただきました。

「おはようございます。」

元気よく挨拶する声が登校してくる生徒たちの心に伝わり、目を合わせて挨拶したり、会釈する姿を見ることができました。

生徒会執行部はトイレをきれいにする取組みを企画しており、そのことを周知するチラシを配付しながら呼びかけを行っていました。

朝から元気に活動し、活気を与える朝となっています。

挨拶1
挨拶2

6月26日 研究授業(7月9日)に向けた模擬授業

7月9日(火曜日)に3年生の英語の公開研究授業を予定しております。

今日は午後から模擬授業を行いました。

たくさんの先生が生徒役になり、英語のやりとりに挑戦したり、タブレットを活用して

表現したりしました。

自分が設定した目標達成に向けて先生たちが頑張っている姿と生徒の姿を重ねながらより良い授業づくりに向けた研究は続きます。

昨年度、文部科学省でお勤めをされていた方を講師にお招きし、助言をいただきながら指導案の検討や授業づくりを行っているところです。

英語の学習を通じて他教科の先生も自分の教科に取り入れられることはないか模索しています。

授業をする先生への感謝と、学力向上委員会の先生の努力、それらを支える教職員集団で生徒の学びを促進してまいります。

模擬1

6月26日 期末考査 ~最善を尽くす~

期末考査が始まりました。

体調を整え、普段の学習の成果を発揮してほしいと思います。

普段の授業を見ていると学習に向かう姿勢がたいへん前向きで積極的になってきた生徒たちが増えています。

期末考査でも最後まであきらめることなく最善を尽くしてください。

勉強に対する不安があるのは真面目に考えている証拠だと思います。

学習を重ねることで少しづつ自信がついてきますので忍耐強く続けましょう。

期末考査1
期末考査2

6月25日 農園の野菜が育ってきました

あかつきで育てている野菜が大きく育ち、色鮮やかになってきました。

4月に種を植え、日当たりの要ところで必要なだけ水をやり、丁寧に育てているおかげです。

野菜づくりを通じて生徒の心も育ってほしいと日々思っております。

 

野菜1

6月24日 避難訓練(不審者対応) ~全員の安全のために~

不審者対応の避難訓練を実施しました。

近隣の皆様、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

生徒たちはまず、身の安全を確保することに全力を注ぎました。

その後、不審者が確保された想定でグラウンドに全員避難しました。

全員が無事にいるかどうか点呼をとるのに少し時間がかかっていましたのでもっと迅速にできるようにしておかなければなりません。

最後に集団下校の班で点呼をとり下校となりました。

学校内、学校外で自分の身をいかに守るか、普段から想定して行動しましょう。

不審者対応訓練

6月19日 幼稚園児との合同避難訓練

中学3年生が幼稚園児と合同の避難訓練を実施しました。

生徒と園児は地震や洪水に備えて安全を確保しながらできるだけ高いところに避難しました。

生徒たちは中学校まで誘導する際、園児に優しく声をかけたり、歩幅を合わせたりしながら安心できる工夫をしていました。

相手の状況に合わせた行動をとるように心がけようと頑張る生徒たちを見て成長を感じました。

生徒たちには自分を守ると同時に周囲の人も守ることを強く意識しておいてほしいと思います。

地域における中学生の力は非常に重要です。

生徒たちはこの取組みを通じて実感として感じたことと思います。

ご協力いただきました幼稚園の皆様、誠にありがとうございました。

避難訓練1

6月18日 学校運営協議会(コミュニティスクール) ~地域と学校が連携~

第1回学校運営協議会(コミュニティスクール)を開催しました。

はじめに摂津市教育委員会事務局の指導主事から委員の委嘱がありました。

学校経営計画の説明の後、地域と学校における課題を共有し、その解決に向けて何ができるか意見交換しました。

環境整備、生徒の居場所づくり、趣味や特技を生かした取組みなどを模索し、生徒の意見を取り入れた活動に発展させたいと考えております。

地域と学校が連携し、ともにより良い地域社会を創っていくことを意思確認できた会となりました。

6月17日 ジュニアティーチャーの活躍

本校の生徒がジュニアティーチャーとして校区の小学生に勉強を教える取組みが始まりました。

何かと忙しい中学生がこの取組みに参加する意向を示したことをたいへん嬉しく思っております。

参加した生徒たちは児童の横につき、難しい問題を一緒になって考えたり、ヒントを与えたりしていました。

児童たちも中学生が来てくれたことが嬉しい様子でした。

人にものを教えることが最も効果的な学びにつながるとよく言われます。

この取組みを通じ、「人の役に立つ」ことで自己肯定感が高まり、学習意欲も高まることを期待しています。

 

ジュニアティーチャー1
ジュニアティーチャー2

6月12日~14日 修学旅行 ~翔(かける) 高めあい飛び立とう~

3年生の修学旅行を無事終えました。

初日は長良川でラフティングを楽しみました。

快晴の空の下、パドルの動きをを合わせて川を下っていきました。

生徒たちも大自然を肌で感じ、嬉しそうな表情が見られました。

2日目は飛騨高山の散策と飛騨の里での体験活動を行いました。

散策は班で協力して歴史と文化の街並みを歩きながら学びを深めていました。

特産品を食べたり、お土産を買ったりして非日常を楽しむ様子が見られました。

体験活動はさるぼぼや組ひも、ぼぼ鈴づくりに挑戦しました。

最終日は、ナガシマスパーランドで様々な乗り物に乗ったり、友達と行動したりし大阪に向かいました。

この3日間のために各々の役割を決め、準備をしてきたかいもあり、スムーズに行程が進みました。

安全・安心の中で絆を強めることができたことと思います。

修学旅行では多くの皆様にたいへんお世話になりました。

感謝申し上げます。

また、保護者の皆様にはこれまでのご家庭での準備等、ご協力いただきましたことたいへんありがとうございました。

生徒の皆さんはこの成功体験を明日からの学校生活に生かしましょう。

 

 

ラフティング1
散策1
さるぼぼ
ナガシマ1
ナガシマ2

6月7日 野菜ができつつあります

あかつき学級の農園で野菜ができつつあります。

トマトやなすなどの形がはっきりと見えるようになってきました。

4月に生徒たちが自らが育てたい野菜を選びました。

5月にかけて種を植え、水をやり丁寧に育てています。

日当たりの良い農園でさらにたくましく育ってほしいと思います。

 

茄子とトマト

6月5日 教科会議 ~主体的に学ぶ~

定期的に先生たちは教科指導について意見交換を行い、生徒がより主体的に学ぶための取組みを充実させています。

また、一人ひとりの先生が授業力を向上させるために重点的に取り組むテーマを持ち取組みを進めております。

7月9日には公開研究発表を行い、他校からも多くの先生たちに授業参観をしていただく予定です。

生徒たちには粘り強く学習に向かう力を身につけてほしいと強く願っています。

ご家庭でも温かく見守っていただき、自ら学ぶ姿が見られた時には「頑張ってるね。」とお声かけいただくとありがたいです。

 

教科会議

6月5日 中学校給食 ~肉じゃがコロッケ~

今日の給食は肉じゃがコロッケでした。

たくさんの生徒が予約しており、配膳員さんはとても忙しい一日でしたが、教室で食事を楽しむ生徒が多くいることがとても嬉しいとおっしゃっていました。

しっかりと栄養をとり午後からの授業も頑張ってほしいと思います。

肉じゃがコロッケ

5月30日、31日 一泊研修

2年生の一泊研修は兵庫県の鉢高原に行き、一日目は班ごとに協力し、山を登りながらオリエンテーリングにチャレンジしました。

鉢伏山の頂上まで頑張って登り、そよ風にふかれながら素晴らしい景色を堪能しました。

体力的にしんどかった分、登り切った時の達成感を感じることができたことと思います。

2日目は雨が降りましたが、屋根付きの施設内で焼き板、飯盒炊爨(カレーづくり)に取り組みました。

焼き板は自分の個性を生かして楽しそうに色とりどりの作品を創っていました。

カレー作りは火起こしなど苦労しましたがたいへんおいしいカレーができあがり生徒たちも嬉しそうに食べていました。

一人ひとりの良いところをたくさん見つけることができた行事となりました。

この行事を通じて集団行動を学び、周りのことを考えられる、そしてその中で自分も楽しむことを学んでほしいと願っています。

普段の学校生活に生かしていきましょう。

 

鉢高原
鉢高原2
鉢高原3
鉢高原4
鉢高原5

5月24日 校外学習・一泊研修に向けて

1年生の校外学習、2年生の一泊研修に向けて、目的や行程、持ち物などを確認しました。

いよいよ行事が近づいてきました。

生徒の皆さんは体調を整えましょう。

準備は自分で主体的に行ってください。

自然の中での体験活動やレクリエーションを通じて仲間づくりを進めましょう。

全員がルールを守り、マナーを良くして楽しい行事になるように努力してほしいと思います。

2年一泊研修に向けて
校外学習に向けて

5月23日 二中スマイル大作戦

生徒会執行部は二中スマイル大作戦を行っています。

企画の1つ目は、ベルマーク大作戦です。

被災地を支援することと、より協力できる学校を創ることをめざします。

家にあるベルマークを持ってきてくれると嬉しいです。

企画の2つ目は、困っていることを改善しよう作戦です。

普段、学校で困っていることや執行部に活動をしてほしいことなどを知り、改善・実行します。

みんなが笑顔になれる学校づくりに向けた取組みは続きます。

ご協力ください。

スマイル大作戦1
スマイル大作戦2

5月22日 スクールカウンセラーによる授業

スクールカウンセラーの先生が1年生に「心の痛み」関する授業を行いました。

生徒たちは「心の痛み」を感じる時はどのような時か、そのような時にどのように対処するか、また、友達が「心の痛み」を感じた時にどのような行動をとるかなどについて考えました。

自分を知ること、相手を知ろうとすることで行動がより良い方向に変わってくると思います。

生徒たちには感性を磨き、素敵な大人になってほしいと願っています。

今日の授業で考えたことを今後の人生でも大いに役立ててください。

SC1

5月20日 人権学習 ~自分らしさを大切に~

講師の先生をお招きし、3年生で人権学習を行いました。

今の社会で「性」自認に関して課題に感じることをお話しいただく中で生徒たちは「一人ひとりの違いを大切にし、生きやすい社会」を創ることについて考えました。

人がどのようなことに困っているか、それを解決するためにはどのようなことをすると良いかなどについて、生徒たちは意見交換していました。

「事情を知っている人に協力をしてもらう」「一緒に行動してくれる人を探す」

などの意見が生徒から出ていました。

大人ではなかなか出てこない発想で意見を発表した生徒がおり、感心しました。

相手の立場に立とうとし、困り感を解消しようと一生懸命に考えている生徒たちを観て、「さすが三年生」と成長を実感しました。

講師の先生からは、勇気をもってカミングアウトをしてくれた相手に「言ってくれてありがとう。」と感謝を伝え、普段通りに接することが嬉しい気持ちになることや「何か困っていることはないですか。」など寄り添う姿勢が大切であることを教えていただきました。

この学びを今、そして将来に生かしましょう。

人権学習3-1
アライ

授業の最後に、ALLY(味方)シールをいただきました。ありがとうございました。

5月16日、17日 中間考査 ~ベストを尽くす~

中間考査を実施しました。

1年生は中学校に入って初めての考査でしたが、適度な緊張感を持ち、ベストを尽くそうと努力していました。

2,3年生もこれまで学習した成果が出せるように集中して取り組んでいました。

生徒の皆さんには、学習状況をしっかりと把握し、継続して学びを続けてほしいと思います。

忍耐強く、あきらめない姿勢が何よりも大切です。

結果に一喜一憂することなく、過程(プロセス)を大切にし、学び続けましょう。

 

中間考査1

静寂の中、集中して取り組みました。

中間考査2

最後まで粘り強く、頑張ってください。

中間考査3

適度な緊張感を持ち、最大限の実力が出せることを期待しています。

5月10日 授業参観・宿泊行事の説明会

今日は多くの保護者の皆様に授業を参観していただきました。

本校では「主体的に学ぶ」生徒の育成をめざしております。

学ぶことに楽しみを感じられるように、また、自己表現できる場をつくることができるような授業づくりを進めています。

生徒には決してあきらめることなく、粘り強く学びに向かう姿勢を身につけてほしいと思っております。

参観後、次のような感想をいただきました。

・普段の様子が観られて良かったです。
・静かに集中して授業を受けていました。先生の教え方もとてもわかりやすかったです。
・先生は細やかに子どもたちの様子を見てくださっていたように思います。
・オンラインの授業が楽しそうでした。
・東京とタブレットで通信をして会話をしたり、質問をし合ったりしているのを見てこのような授業を今はしているのだなと思いました。
・班で協力して楽しく学習する様子に成長を感じました。
・10分程しか見ることができませんでしたが、まじめに取り組んでいる様子を観ることができました。担任の先生もわかりやすく教えてくださっていました。
・東京の子どもたちとの交流はとても良い体験だと思いました。本人たちも楽しそうに交流している姿を直接観る機会があり良かったです。これからも続けてほしいと思いました。

宿泊行事の説明会では、行事の目的や行程など詳しく説明させていただきました。

クラスや学年のみんなで楽しく思い出に残る行事になるように取組みを進めているところです。

大変お忙しい中にも関わらず、ご来校いただき誠にありがとうございました。

参観1

体育ではハンドボールを観ていただきました。

参観2

数学の授業です。個人で問題を解いたり、班で協力して学び合ったりしました。

説明会1

楽しく思い出に残る宿泊行事をめざしています。ご家庭でも話題にしてください。

5月9日 東京の中学校とのオンライン授業(社会)

3年生の社会科の授業では、東京の中学校とオンラインでつながり、「食品ロス」について意見交換しました。

「食べられる量しか買わないようにする」

「給食を減らすことをOKにする」

「賞味期限が切れたものは無料配布する」など自分たちの生活の中で考えられることを中心に考えました。

これをスライドにまとめ、わかりやすく伝えられることをめざしています。

東京の中学校には昨年度もオンライン授業を実施したこともあり、より和やかな雰囲気の中、学んでいる姿を見ることができました。

授業を通じて自分の考えがより深まったり、行動に移したりできるようになってほしいと思います。

東京の中学校1

タブレットを活用し、東京の中学生と意見交換しました。

東京の中学校2

校内教育支援ルーム 「あおぞら」

先生たちが声をかけ合い、校内教育支援ルーム「あおぞら」の環境整備を行いました。

個別ブースの形をした机を組み立てたり、机を運んだりし、一人ひとりの学ぶ環境をより良いものにしました。

今後も安全で安心して学ぶことができるよう、教職員で力を合わせて取り組んでいきます。

 

 

あおぞら1

生徒のために一生懸命に作業しました。

あおぞら2

次の日、生徒たちも嬉しそうに勉強や活動を行っていました。

5月7日 中学校区クリーン作戦

生徒会執行部の発案で中学校区クリーン作戦を行いました。

普段、部活動で頑張っている生徒たちを中心に約60人の有志が集まり2つのコースに分かれて地域を清掃しました。

生徒会活動が広がりを見せ、その輪が大きくなっています。

クリーン作戦の途中には、地域にお住まいの方から「ありがとうございます。良い取り組みですね。」と声をかけていただきました。

生徒が主体となり、より良い行動ができる二中生。

今後も校内にとどまることなく、地域でも活躍しましょう。

 

クリーン作戦1

声かけをしながら協力して清掃しています。

クリーン作戦2

丁寧にごみを拾いました。

クリーン作戦3

生徒会活動の輪が大きくなってきました。

5月1日 学校生活、宿泊研修のために

1年生はホームルームで定期考査の受け方について説明を受けました。

プリントも配付しておりますのでご家庭でもご確認ください。

持ち物、態度などに細心の注意を払い、最善を尽くすよう指導いたしました。

生徒の皆さん、試験当日は不正行為を絶対にせず、自分の力でしっかりと受験しましょう。

2年生は、今月末の一泊研修に向けて室長や役割を決めるなどし、着々と準備を進めていました。

集団行動を学び、みんなが楽しく過ごすにはどのような行動をとるのがよいか、考えましょう。

 

一-一テスト説明

4月30日 昼休みの様子(図書室)

昼休みに図書室に行くと生徒たちは読書を楽しんでいました。

様々なジャンルの中から自分の興味や関心のある本を見つけて集中して読んでいます。

読書を通じて多面的・多角的に物事を見る力を養うとともに、自分を深く知ることにつながっていきます。

まだ行ったことがない生徒たちは一度、図書室に行ってみましょう。

図書室1
図書室2

4月30日 防犯教室

先日、1年生を対象に防犯教室を行いました。

茨木少年サポートセンターの方からSNSの危険性と利用に関する注意点を教えてもらいました。

友達とメッセージのやり取りする中でもトラブルが起こりやすいことため、家庭での使用方法について話し合うことやルールをつくることが大切であることなどについて考えました。

便利である反面、文字だけによるコミュニケーションの難しさがあります。

思いやりの心が相手に伝わるようにするにはどのようにすれば良いか、しっかりと考えてみましょう。

ご家庭におかれましても今一度、話題にしていただくと幸いです。

防犯20241

4月26日 授業の様子

今日の1,2時間目に授業の様子を見て回ると理科室では顕微鏡を使って植物や生物を観察・記録・スケッチすることに一生懸命に取り組んでいました。

ピントが合い、はっきりと細胞が見えると生徒たちの目が輝き、「すごい」とつぶやいている姿が印象に残りました。

体育では、体力測定に向けた練習を行っていました。

反復横跳びや握力、体前屈など、自分のベストを尽くすよう努力する姿が見られました。

また、友達の協力を得て、回数を正確に記録していました。

本番も自分のベストが出せるように頑張ってほしいと思います。

顕微鏡
顕微鏡2
反復横跳び
掲示物1-1

学級目標の掲示物です。これに向かって進んでいきましょう。

4月24日、25日 小学校との合同あいさつ運動

生徒会執行部と担当の先生が朝から校区の小学校に行き、児童会と合同の挨拶運動を行いました。

この取組みは中学校区の小中学校で伝統的に大切にしているものです。

中学校区で挨拶ができる子どもたちを育成したいと考えています。

ご家庭での指導もあり、自然で心地よい挨拶をする子どもたちが増えていると実感し、今後も継続して取り組んでまいります。

 

中学生が「おはようございます。」と元気に挨拶すると小学生も嬉しそうにさらに大きな声で挨拶を返していました。

本校のマスコットキャラクターのパキナとココロも参加し、児童たちは楽しそうにあいさつしながら校内に入っていきました。

参加した生徒、先生たち、2日間ありがとうございました。

2024挨拶1
2024挨拶2

4月25日(木曜日)傘立てリニューアル テープカット式

生徒会活動の取組みで3年前に先輩たちが傘立てを作ってくれました。

その後、置き傘をなくすこと等の運動に力を入れ、今に至っています。

今日はその傘立てに地域の企業であるカネカの方々に折り畳み傘を置くことができるようにケースを取り付けていただきました。

昨年度の職種体験の取組みの中で生徒たちが大変お世話になり、今回の傘立てリニューアルが実現しました。

本当にありがとうございます。

傘立てリニューアルテープカット式は生徒会執行部を中心にカネカの皆様にもご参加いただき、盛大に行いました。

職種体験に関わった生徒たちや生徒会活動に関心が高い生徒たちが多く参加し、温かい拍手に包まれました。

 

傘立てリニューアル
傘立てリニューアル2
傘立てリニューアル3
傘立てリニューアル4

4月22日 第1回生徒会委員会 ~生徒が自治する学校に~

生徒会執行部と評議委員会、体育委員会、文化委員会、生活委員会の生徒たちが体育館に集い、今後の生徒会活動について活動方針を確認しました。

執行部と四委員、そして全校生徒とともにつくる活動にしていくような話があり、これが実現するとますます生徒が主体的に楽しみながら学校生活を送ることができると実感し嬉しく感じました。

次に、各委員会の生徒が学年を超えて気持ちを1つにするためにレクリエーションをして楽しみながら交流しました。

最後に各委員会に分かれて委員長の決定、活動内容について話し合いをしました。

「生徒が自治する学校づくり」に向けて大きな一歩となりました。

評議2024
2024生徒会体育館

4月19日 前期生徒会執行部が決定

本日、生徒会執行部の認証式を行い、前期生徒会執行部が決定しました。

認証式では、これまで取組みを進めてきた昨年度の後期執行部からの話もあり全校生徒でその労をねぎらい拍手を送りました。

前期生徒会執行部の生徒たちからは新しいスローガン「みんな ~豊かな希望を感情を 応援される二中~」が発表されました。

生徒一人ひとりが進んで行動していくことが重要です。

委員会活動や係活動にも積極的に参加し、全員が安心安全に楽しい学校生活を送ることができる「やさしい二中」にしていきましょう。

24認証式1

選挙管理委員会の生徒から新執行部の生徒に認証状が渡されました。全校生徒から温かい拍手が送られました。

24認証式2

生徒会スローガンを全校生徒で確認しました。

4月18日 学びに向かう3年生

3年生は全国学力・学習状況調査(国語・数学)を受験しました。

教室を観て回ると生徒たちが真剣に思考し、判断し、表現する姿が見受けられました。

これからも自分の学習状況を把握し、課題解決に向かう力を養ってほしいと思います。

決してあきらめることなく挑戦し続け自分の可能性を広げていきましょう。

学テ

自分の可能性を信じてあきらめずに最後まで頑張ってください。

4月17日 生徒の学校生活にかける思い ~生徒会立合演説・選挙~

生徒会立会演説では立候補した生徒たちが学校生活にかける熱い思いを語りました。

「今までの生徒会の取組み(置き傘をなくす運動、タブレットのルールを守る運動、想像を超える本棚をつくるなど)を受け、自分もみんなが楽しく過ごすことができる学校づくりに貢献したい、人の役に立ちたい。環境を整えたり、行事を盛り上げたり、地震の被災地への支援をしたりしたい。」

本校では「生徒が自治する学校」をめざして生徒会活動に重点を置き取組みを進めております。

全校生徒が学校づくりへの意識を高め、立候補者の思いに応えられるよう教職員一同しっかりとサポートしてまいります。

 

立ち合い演説1

生徒の皆さん、自分に何ができるか しっかりと考えて行動しましょう。

立ち合い演説2

選挙管理委員の生徒たちの頑張りも光っていました。目立たないところでも役割を全うしていました。

4月16日 人の表情から気持ちを読み取る

あかつきでは、人の表情から気持ちを読み取ることに挑戦しました。

イラストを観て、「嬉しそう、困っている、怒っている」などの感じたことを交流し、自分ならどのような行動をとるかについて意見を出し合いました。

また、ペアで様々な表情をつくったり、よみとったりする中で言葉以外での表現についても体感しました。

学んだことを実際の生活の中で生かし、良好な人間関係を築いてほしいと思います。

ご家庭でも実践していただくと幸いです。

SST

4月15日 部活動 仮入部

1年生は部活動の仮入部期間です。

自分の興味・関心に合わせて主体的な活動を体験し、選んでいきます。

先輩からの優しい声掛けや指導のおかげで1年生も楽しそうに活動することができています。

部活動においても日々、やさしい二中をつくっている場面を観ることができ、嬉しく思います。

 

仮入部卓球
仮入部野球

4月10日 昼休みの様子

1年生にとっては初めての昼休みでした。

中学校給食を利用する生徒も多く、しっかりと栄養をとっています。

昼食後は図書室で読書をしたり、グラウンドでボール遊びをしたりし、気分転換を図っていました。

先生たちも一緒に遊ぶ姿もあり、授業時間とは違った一面も観ることができたようです。

心理的安全性を高めながら生徒たちの内面を育んでいきます。

外遊び1
外遊び2

4月9日 新しい教室

新しい教室で新学年がスタートしました。

担任の先生を中心に教室の環境整備をし、生徒たちを迎え入れる準備をしています。

黒板に書かれた担任のメッセージ、まっすぐに並んだ机、窓から見える桜を見ていると心が前向きになってきました。

新年度、焦る気持ちもあると思いますが、まずは落ち着いて過ごしましょう。

担任メッセージ
机まっすぐ
校舎探検

新入生が校内を案内してもらっています。

4月8日 入学式 ご入学おめでとうございます

新入生136名が入学しました。

夢や目標を持ち、それに向かって継続して取り組み、後悔のない三年間にしてください。

友達との絆づくり、「生徒が自治する学校づくり」に向けて一緒に頑張っていきましょう。

入学式では、新入生の代表が中学校で頑張りたいことなどを決意を力強く述べることができました。

生徒会執行部からは温かい歓迎の言葉とともに、パキナ、ココロも登場して新入生の心を和ませてくれました。

保護者の皆様、お子様のご入学誠におめでとうございます。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

入学式 花

4月3日 人権作文コンテスト 感謝状

3月に法務省人権擁護局、全国人権擁護委員連合会より本校の生徒が書いた人権作文が表彰を受けました。

3月18日には摂津市長表敬訪問があり、お褒めと激励のお言葉をいただきました。

また、本校にも感謝状をいただき、たいへん嬉しい気持ちになりました。

今後もますます人権意識を高め、学校に携わるすべての皆さんが安心して過ごすことができる学校づくりに努めてまいります。

今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

感謝状